複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-ぎぬ [0] 【疋絹】🔗⭐🔉
ひき-ぎぬ [0] 【疋絹】
「ひけん(疋絹)」に同じ。
ひき-きり [0] 【引(き)切り・挽き切り】🔗⭐🔉
ひき-きり [0] 【引(き)切り・挽き切り】
■一■ (名)
(1)「引き切り鋸(ノコギリ)」の略。
(2)竹筒で作った茶釜の蓋置(フタオキ)。ひっきり。
■二■ (形動ナリ)
いらだっているさま。せっかち。「この男,いと―なりける心にて/堤中納言(はいずみ)」
ひききり-のこぎり [5] 【引(き)切り鋸・挽き切り鋸】🔗⭐🔉
ひききり-のこぎり [5] 【引(き)切り鋸・挽き切り鋸】
細身で歯の細かいのこぎり。ひききり。
ひき-き・る [3] 【引(き)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-き・る [3] 【引(き)切る】 (動ラ五[四])
(1)引いて切る。引きちぎる。ひっきる。「鎖を―・る」
(2)中断する。絶える。「勧進といふ声も―・らず/浮世草子・一代女 3」
[可能] ひききれる
ひき-き・る [3] 【挽き切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-き・る [3] 【挽き切る】 (動ラ五[四])
のこぎりで切る。「丸太を―・る」
[可能] ひききれる
ひき-ぎわ ―ギハ [0] 【引(き)際・退(き)際】🔗⭐🔉
ひき-ぎわ ―ギハ [0] 【引(き)際・退(き)際】
職場・仕事・地位などを退くまぎわ。退く時機や退き方についていう。「人間は―が肝心だ」
ひき-く [0] 【引(き)句】🔗⭐🔉
ひき-く [0] 【引(き)句】
(1)説明のために引用した文句。ひきごと。
(2)引用した俳句。例句。
(3)平曲で,琵琶(ビワ)に合わせ節をつけて語る部分。
⇔語り句
ひき-くく・る [4] 【引き括る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-くく・る [4] 【引き括る】 (動ラ五[四])
「ひっくくる」に同じ。「ひもで―・る」
[可能] ひきくくれる
ひき-くず ―クヅ [3][0] 【挽き屑】🔗⭐🔉
ひき-くず ―クヅ [3][0] 【挽き屑】
のこぎりくず。おがくず。
ひき-ぐ・す 【引(き)具す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ひき-ぐ・す 【引(き)具す】 (動サ変)
(1)連れていく。ひきつれる。「中将,人々―・して帰り参りて/竹取」
(2)備える。具備する。「いかでかうのみ―・しけむ,と思さる/源氏(薄雲)」
ひき-ぐち [2][0] 【引(き)口】🔗⭐🔉
ひき-ぐち [2][0] 【引(き)口】
にげみち。撤退する道。退路。
ひき-くら・べる [5][0] 【引(き)比べる】 (動バ下一)[文]バ下二 ひきくら・ぶ🔗⭐🔉
ひき-くら・べる [5][0] 【引(き)比べる】 (動バ下一)[文]バ下二 ひきくら・ぶ
比較する。「彼の境遇を我が身に―・べる」
大辞林 ページ 152763。