複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきしお-どき ―シホ― [0] 【引(き)潮時】🔗⭐🔉
ひきしお-どき ―シホ― [0] 【引(き)潮時】
引き上げる潮時。引き下がる頃合い。退却の時機。
ひき-しの・ぶ 【引き忍ぶ】🔗⭐🔉
ひき-しの・ぶ 【引き忍ぶ】
■一■ (動バ四)
人目に立たないようにする。「若々しきやうには―・ばむ/源氏(夕霧)」
■二■ (動バ上二)
{■一■}に同じ。「ここにてさへ―・ぶるもあまりなり/枕草子 143」
ひき-しぼ・る [4] 【引(き)絞る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-しぼ・る [4] 【引(き)絞る】 (動ラ五[四])
(1)矢を弓につがえて弦(ツル)を十分にひっぱる。「弓を―・る」
(2)声を無理に出す。「声を―・って助けを呼ぶ」
(3)ぎゅっと絞る。強く絞る。「手ぬぐいを―・る」
[可能] ひきしぼれる
ひき-しま・る [4] 【引(き)締まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-しま・る [4] 【引(き)締まる】 (動ラ五[四])
(1)ゆるみやたるみがなくなる。張り詰めたようになる。「スポーツで鍛えた―・った体」
(2)心・気持ちが緊張する。「気持ちが―・る」
(3)取引で,値段が上がり気味となる。
⇔引き緩む
「相場が―・る」
ひき-しめ [0] 【引(き)締め】🔗⭐🔉
ひき-しめ [0] 【引(き)締め】
引き締めること。「金融―」
ひきしめ-しまだ [5] 【引(き)締め島田】🔗⭐🔉
ひきしめ-しまだ [5] 【引(き)締め島田】
「締め付け島田」に同じ。
ひき-し・める [4] 【引(き)締める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきし・む🔗⭐🔉
ひき-し・める [4] 【引(き)締める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきし・む
(1)ぴんと張らせる。たるみをなくす。「手綱(タヅナ)を―・める」
(2)心・気持ちを緊張させる。「気持ちを―・める」
(3)むだなところを削って,出費をおさえる。「財政を―・める」
ひぎ-しゃ [2] 【被疑者】🔗⭐🔉
ひぎ-しゃ [2] 【被疑者】
起訴されてはいないが,犯罪の嫌疑を受けて捜査の対象となっている者。容疑者。
ひぎしゃ-ほしょう ―シヤウ [4] 【被疑者補償】🔗⭐🔉
ひぎしゃ-ほしょう ―シヤウ [4] 【被疑者補償】
被疑者として抑留または拘禁を受けた者に対して,公訴を提起しない処分がなされ,犯罪を行わなかったと認められる場合に,一定の金額を交付して,拘束に伴う損失を償うこと。
→刑事補償
大辞林 ページ 152767。