複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきさき-がみ [4] 【引裂紙】🔗⭐🔉
ひきさき-がみ [4] 【引裂紙】
引裂元結(ヒキサキモトユイ)に用いた,細長く折りたたんだ和紙。
ひきさき-もとゆい ―ユヒ [5] 【引裂元結】🔗⭐🔉
ひきさき-もとゆい ―ユヒ [5] 【引裂元結】
江戸時代,主に奥女中などが用いた元結。鳥の子紙・薄葉(ウスヨウ)などを切って細長くたたんだもの。ひっさきもとゆい。ひきさき。
ひき-さ・く [3] 【引(き)裂く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひき-さ・く [3] 【引(き)裂く】 (動カ五[四])
(1)引っ張って裂く。「布を―・く」
(2)無理に離す。「二人の仲を―・く」
[可能] ひきさける
ひき-さげ [0] 【引(き)下げ】🔗⭐🔉
ひき-さげ [0] 【引(き)下げ】
引き下げること。「物価の―」
ひき-さ・げる [4] 【引(き)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひきさ・ぐ🔗⭐🔉
ひき-さ・げる [4] 【引(き)下げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひきさ・ぐ
(1)値段などを安くする。「税金を―・げる」
(2)地位・身分などを低くする。「課長から主任に―・げる」
(3)ある場所から退かせる。後退させる。「車を―・げる」
(4)出した要求などを取り下げる。「提案を―・げる」
(5)下げて持つ。「鋤(スキ)など―・げて/枕草子 95」
(6)引きつれる。伴う。「子―・げてゐたらむ,いと見苦しからむ/落窪 4」
ひき-さ・る [3] 【引(き)去る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-さ・る [3] 【引(き)去る】 (動ラ五[四])
(1)引っ張って連れ去る。持ち去る。
(2)ある数からある数を減じる。「給料から税金を―・る」
(3)その場からなくなる。「潮が―・る」
ひき-ざん [2] 【引(き)算】🔗⭐🔉
ひき-ざん [2] 【引(き)算】
ある数から他の数を取り去って,その残りを求める計算。減法。
⇔足し算
ひき・し 【低し】 (形ク)🔗⭐🔉
ひき・し 【低し】 (形ク)
低い。「顔大きに,せい―・かりけり/平家 8」
〔成立は鎌倉時代以降か〕
大辞林 ページ 152766。