複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひきずり-もち [4] 【引き摺り餅】🔗⭐🔉
ひきずり-もち [4] 【引き摺り餅】
数人で道具を持ち歩き,賃餅をついてまわること。また,その餅。
ひきずり-おと・す [6] 【引き摺り落とす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひきずり-おと・す [6] 【引き摺り落とす】 (動サ五[四])
(1)上にある物や人を引っ張って落とす。「張りめぐらした幔幕(マンマク)を―・す」
(2)自分より上位の者を,その地位から転落させる。「大関の座から―・す」
[可能] ひきずりおとせる
ひきずり-おろ・す [6][3] 【引き摺り下ろす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひきずり-おろ・す [6][3] 【引き摺り下ろす】 (動サ五[四])
(1)高い所からむりやり引っ張って下におろす。
(2)自分より上位の者をその地位からおろす。「トップの座から―・す」
[可能] ひきずりおろせる
ひきずり-こ・む [5] 【引き摺り込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ひきずり-こ・む [5] 【引き摺り込む】 (動マ五[四])
(1)引っぱって中へ入れる。引き入れる。「袂(タモト)へ色のさいたのを二本―・みあがつて/西洋道中膝栗毛(七杉子)」
(2)無理に誘い込む。「悪い仲間に―・まれる」
[可能] ひきずりこめる
ひきずり-だ・す [5] 【引き摺り出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひきずり-だ・す [5] 【引き摺り出す】 (動サ五[四])
引っぱって外へ出す。無理に引っぱり出す。「縁の下から―・す」「表舞台に―・す」
[可能] ひきずりだせる
ひきずり-まわ・す ―マハス [6] 【引き摺り回す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひきずり-まわ・す ―マハス [6] 【引き摺り回す】 (動サ五[四])
(1)引きずってあちこちへ動かす。
(2)自分の思い通りに連れて歩く。引き回す。「東京じゅうを―・される」
ひき-ず・る [0] 【引き摺る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-ず・る [0] 【引き摺る】 (動ラ五[四])
(1)床や地面に触れたままで物を引っぱって行く。「荷物を―・って運ぶ」
(2)長く垂れ下がって床や地面をこするようにする。「着物のすそを―・って歩く」
(3)無理に引っ張る。「泣く子を―・って帰る」
(4)だらだらと長びかせる。「まだ風邪を―・っている」「審議を―・る」
(5)(受け身の形で)影響される。しようと思わないのに,ついそうさせられる。「先行学説に―・られる」
[可能] ひきずれる
ひき-そ・う ―ソフ [3] 【引(き)添う】🔗⭐🔉
ひき-そ・う ―ソフ [3] 【引(き)添う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
寄り添う。ぴったり付き添う。「小姓は…主(シユ)の傍に―・つた/阿部一族(鴎外)」
■二■ (動ハ下二)
(1)添える。加える。「大船に小舟(オブネ)―・へ/万葉 3869」
(2)引き合いに出す。「この入道殿をかならず―・へ奉りて申す/大鏡(道長)」
大辞林 ページ 152769。