複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-とおし ―トホシ [0] 【引(き)通し】🔗⭐🔉
ひき-とおし ―トホシ [0] 【引(き)通し】
(1)〔建〕 一直線であること。水糸を張った場合にいう。
(2)「引き通し表(オモテ)」の略。
ひきとおし-おもて ―トホシ― [6] 【引(き)通し表】🔗⭐🔉
ひきとおし-おもて ―トホシ― [6] 【引(き)通し表】
途中で継がずに幅いっぱい一本の藺草(イグサ)を通した上質な畳表。引き通し。
ひき-とき [0] 【引(き)解き】🔗⭐🔉
ひき-とき [0] 【引(き)解き】
「ときあけもの(解明物)」に同じ。
ひき-どき [0] 【引(き)時】🔗⭐🔉
ひき-どき [0] 【引(き)時】
引き上げる時期。役目・職務などから身を引く潮時。「身の―」
ひき-とど・める [5] 【引き止める・引き留める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきとど・む🔗⭐🔉
ひき-とど・める [5] 【引き止める・引き留める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきとど・む
「引き止める」に同じ。「帰りそうになるのを―・める」
ひき-と・める [4] 【引(き)止める・引(き)留める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきと・む🔗⭐🔉
ひき-と・める [4] 【引(き)止める・引(き)留める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひきと・む
(1)帰ろうとする人をそのままそこに居るようにさせる。「夜遅くまで―・める」
(2)他人に行動を思い止まるようにすすめる。「辞職を―・められる」
ひき-とり [0] 【引(き)取り】🔗⭐🔉
ひき-とり [0] 【引(き)取り】
引き取ること。
ひきとり-て [0] 【引(き)取り手】🔗⭐🔉
ひきとり-て [0] 【引(き)取り手】
「引き取り人」に同じ。「―のいない遺品」
ひきとり-にん [0] 【引(き)取り人】🔗⭐🔉
ひきとり-にん [0] 【引(き)取り人】
引き取る人。引き取り手。
ひき-と・る [3] 【引(き)取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひき-と・る [3] 【引(き)取る】 (動ラ五[四])
(1)その場所からのく。退く。「お―・り下さい」
(2)自分の手もとに引き受ける。受け取る。「遺児を―・る」「売れ残った品を―・る」
(3)話などのあとを受けつぐ。「話を―・る」
(4)引っ張って取る。奪い取る。「糸を―・りて,ものゆひなどして/枕草子 39」
[可能] ひきとれる
[慣用] 息を―
ひき-な [0] 【引(き)菜】🔗⭐🔉
ひき-な [0] 【引(き)菜】
間引いた菜。間引き菜。
大辞林 ページ 152776。