複数辞典一括検索+

ひき-ばかま [3] 【引袴】🔗🔉

ひき-ばかま [3] 【引袴】 「長袴」に同じ。

ひき-はぎ 【引き剥ぎ】🔗🔉

ひき-はぎ 【引き剥ぎ】 追いはぎ。ひっぱぎ。ひはぎ。「京都にては強盗をし,辺土にては―をして/著聞 12」

ひき-はく [0] 【引き箔】🔗🔉

ひき-はく [0] 【引き箔】 緯(ヨコ)糸に金銀箔を細く裁断した糸を織り込むこと。

ひき-は・ぐ [3] 【引き剥ぐ】 (動ガ五[四])🔗🔉

ひき-は・ぐ [3] 【引き剥ぐ】 (動ガ五[四]) 無理やりはぐ。はぎ取る。ひっぱぐ。「仮面を―・ぐ」

ひき-はこ・ゆ (動ヤ下二)🔗🔉

ひき-はこ・ゆ (動ヤ下二) 衣服を腰のあたりでふくらませるように着る。「壺装束などにはあらで,ただ―・えたるが/枕草子 158」 →はこゆ

ひき-はず・す ―ハヅス [4] 【引(き)外す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひき-はず・す ―ハヅス [4] 【引(き)外す】 (動サ五[四]) (1)ひっぱってはずす。無理にはずす。「橋桁(ハシゲタ)を―・す」 (2)避ける。そらす。「たまさかに行きあひて,―・されたらむばかり,あかずわびしく/寝覚 5」 [可能] ひきはずせる

ひき-はだ [0] 【蟇肌・引き膚】🔗🔉

ひき-はだ [0] 【蟇肌・引き膚】 (1)「蟇肌革(ガワ)」の略。 (2)蟇肌革で作った刀剣の鞘袋(サヤブクロ)。「はきも習はぬ太刀の―(芭蕉)/ひさご」

ひきはだ-がわ ―ガハ [0] 【蟇肌革】🔗🔉

ひきはだ-がわ ―ガハ [0] 【蟇肌革】 ヒキガエルの背のような,しわのある革。ひきはだ。

ひき-はな・す [4] 【引(き)離す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひき-はな・す [4] 【引(き)離す】 (動サ五[四]) (1)無理に離れさす。引っ張って別々にする。「けんかをしている二人を―・す」 (2)間を大きくあける。差を大きくする。「二位を大きく―・してゴールした」 [可能] ひきはなせる

ひき-はな・つ [4] 【引(き)放つ】 (動タ五[四])🔗🔉

ひき-はな・つ [4] 【引(き)放つ】 (動タ五[四]) (1)引いてはなつ。「矢を―・つ」 (2)引いて開ける。荒々しく開けはなす。「館の居間の床板(トコイタ)を―・つて/阿部一族(鴎外)」 (3)離す。距離をおく。「けさより―・て別の所に据ゑ奉りければ/平家 11」

大辞林 ページ 152779