複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき-にげ [0] 【轢き逃げ】 (名)スル🔗⭐🔉
ひき-にげ [0] 【轢き逃げ】 (名)スル
自動車などで,人をひいてそのまま逃げ去ること。「飲酒運転で―する」
ひき-ぬき [0] 【引(き)抜き】🔗⭐🔉
ひき-ぬき [0] 【引(き)抜き】
(1)ひきぬくこと。他に属する者を自分の方に移すこと。「主力選手の―合戦」
(2)歌舞伎や舞踊などで,役者が衣装の荒縫いになっている糸を抜いて,瞬間的に衣装を変えること。
→ぶっ返り
(3)鋼材・鋼管などを,型を通して一定の形や太さに作ること。
(4)混ざり物のない上質のそば粉。
ひき-ぬ・く [3] 【引(き)抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひき-ぬ・く [3] 【引(き)抜く】 (動カ五[四])
(1)引っ張って抜き取る。「大根を―・く」
(2)他に所属する者を自分の方に移す。「優秀な技術者を―・く」
[可能] ひきぬける
ひき-ぬの [0] 【疋布】🔗⭐🔉
ひき-ぬの [0] 【疋布】
一疋(イツピキ)の布。
ひき-のうし ―ナホシ 【引直衣】🔗⭐🔉
ひき-のうし ―ナホシ 【引直衣】
裾の後ろを長く引いて着用した直衣。天皇・上皇の日常の着用の仕方。おひきのうし。「おほん―の御すがた/右京大夫集」
引直衣
[図]
[図]
ひき-の・く 【引き退く】🔗⭐🔉
ひき-の・く 【引き退く】
■一■ (動カ四)
退散する。退く。「悪魔・閻魔(エンマ)でも―・くに依つて/狂言・粟田口(虎寛本)」
■二■ (動カ下二)
⇒ひきのける
ひき-の・ける [4] 【引き退ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひきの・く🔗⭐🔉
ひき-の・ける [4] 【引き退ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひきの・く
(1)引っ張ってのかせる。「手を―・ける」
(2)引き離す。遠ざける。「次に又少し―・けて,上の御前の御料によそひたり/栄花(御賀)」
(3)取り除く。「単衣を引かづくを御覧じて―・けさせ給へば/讃岐典侍日記」
ひき-のばし [0] 【引(き)延ばし・引(き)伸ばし】🔗⭐🔉
ひき-のばし [0] 【引(き)延ばし・引(き)伸ばし】
(1)ひきのばすこと。「会期の―」
(2)「引き伸ばし写真」の略。
ひきのばし-しゃしん [6] 【引(き)伸ばし写真】🔗⭐🔉
ひきのばし-しゃしん [6] 【引(き)伸ばし写真】
原板から拡大投影して焼き付けた写真。ひきのばし。
ひき-のば・す [4] 【引(き)延ばす・引(き)伸ばす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひき-のば・す [4] 【引(き)延ばす・引(き)伸ばす】 (動サ五[四])
(1)引っ張ってのばしたり,大きくしたりする。「ゴムひもを―・す」
(2)写真を拡大して焼き付ける。「航空写真を―・す」
(3)時間を長くかけてなかなか終了しないようにする。長引かせる。「会議を―・す」
[可能] ひきのばせる
大辞林 ページ 152778。