複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-きょう ―ケフ [2] 【卑怯】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ひ-きょう ―ケフ [2] 【卑怯】 (名・形動)[文]ナリ
(1)正々堂々としていないこと。正面から事に立ち向かう潔さがないこと。また,そのさま。卑劣。「敵に後ろを見せるとは―だ」「―な手段を使う」
(2)気が弱く意気地がないこと。弱々しいこと。また,そのさま。「―な女を痛めずとも,言ふ事は身に言へ/浄瑠璃・博多小女郎(中)」[書言字考節用集]
〔本来は「比興」で,「卑怯」は当て字か〕
[派生] ――さ(名)
ひきょう-もの ―ケフ― [0][5] 【卑怯者】🔗⭐🔉
ひきょう-もの ―ケフ― [0][5] 【卑怯者】
勇気のない者。また,ずるがしこい者。
ひ-きょう ―ケウ [0][1] 【秘教】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―ケウ [0][1] 【秘教】
(1)秘密の儀式を重んじる宗教。
(2)真言密教。
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【秘経】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【秘経】
密教の経典,特に三部秘経・五部秘経をいう。
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【秘境】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【秘境】
人の訪れたことのない,まだ一般によく知られていない地域。
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【悲況】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【悲況】
悲しい状況。情けない有様。
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【悲境】🔗⭐🔉
ひ-きょう ―キヤウ [0] 【悲境】
ふしあわせな,悲しい身の上。不幸な境遇。「其―が想像される/社会百面相(魯庵)」
ひ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【非形】🔗⭐🔉
ひ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【非形】
姿・形が普通でないもの。異形。「―を戒め面々に御幸のみ先を清めけり/謡曲・花筐」
ひ-ぎょう ―ゲフ [1][0] 【非業】🔗⭐🔉
ひ-ぎょう ―ゲフ [1][0] 【非業】
平安時代,式部省の試験に合格せず博士の推薦を得ないで諸国の博士・医師に任ぜられた者。非受業。
〔「ひごう」と読めば別語〕
ひ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【飛行】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-ぎょう ―ギヤウ [0] 【飛行】 (名)スル
(1)〔仏〕 空を自由自在に飛ぶこと。五神通の一つである神足通のはたらきの一つ。
(2)所領・所帯などをなくすこと。「其の外の家領悉く―すべし/看聞御記」
大辞林 ページ 152786。