複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひこさん-じんじゃ 【英彦山神社】🔗⭐🔉
ひこさん-じんじゃ 【英彦山神社】
英彦山上にある神社。祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)。修験者の修行場として有名。現在名,英彦山神宮。彦山権現。
ひこさん-は 【英彦山派】🔗⭐🔉
ひこさん-は 【英彦山派】
英彦山を本山として,そこで修行を重ねる修験道の一派。
ひこ-じ ―ヂ 【夫・彦舅】🔗⭐🔉
ひこ-じ ―ヂ 【夫・彦舅】
〔「ひこ」は男性の美称,「じ」は敬称〕
おっと。「しかしてその―答えて歌ひたまひしく/古事記(上)」
びこ-しゃこ (副)スル🔗⭐🔉
びこ-しゃこ (副)スル
(1)ふぞろいで安定が悪いさま。びっこしゃっこ。「どうか―して乗りにくからう/滑稽本・続膝栗毛」
(2)おちつきがないさま。「若旦那が箒持つて―しられるが/浄瑠璃・双蝶蝶」
ひこ-じ・る 【引こじる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ひこ-じ・る 【引こじる】 (動ラ四)
「引こずる」に同じ。「カナタコナタエ―・リ/日葡」
ひこ-じろ・う ―ジロフ 【引こじろふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
ひこ-じろ・う ―ジロフ 【引こじろふ】 (動ハ四)
無理に引っぱる。「権中納言すみの間の柱もとによりて,兵部のおもと―・ひ,聞きにくきたはぶれ声も/紫式部日記」
ひご-ずいき [3] 【肥後芋茎】🔗⭐🔉
ひご-ずいき [3] 【肥後芋茎】
肥後産の蓮芋(ハスイモ)の茎を乾燥させたもの。食用。また,淫具としても用いる。
ひこ-ずら・う ―ヅラフ 【引こづらふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
ひこ-ずら・う ―ヅラフ 【引こづらふ】 (動ハ四)
(1)強く引っぱる。「をとめの寝(ナ)すや板戸を,押そぶらひ我が立たせれば,―・ひ我が立たせれば/古事記(上)」
(2)つかむ。つかむようにする。「太鼓の…台には八竜を―・はせたるが/太平記 36」
ひこ-ず・る ―ヅル 【引こづる】 (動ラ四)🔗⭐🔉
ひこ-ず・る ―ヅル 【引こづる】 (動ラ四)
ひっぱる。ひきずる。「こいつめをまづ,―・つていけ/滑稽本・続膝栗毛」
大辞林 ページ 152814。