複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひし・ぐ [2] 【拉ぐ】🔗⭐🔉
ひし・ぐ [2] 【拉ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
(1)押してつぶす。「高慢の鼻を―・ぐ」「大竹を―・いで楯の面に当て/太平記 22」
(2)勢いをくじく。圧倒する。「鬼をも―・ぐ勢い」
(3)笛を軽く吹きならす。[日葡]
■二■ (動ガ下二)
⇒ひしげる
ひし・ぐ 【瞑ぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
ひし・ぐ 【瞑ぐ】 (動ガ四)
目を閉じる。目をつぶる。「目を―・ぎ気を収めて/三宝絵詞(上)」
ひし-くい ―クヒ [0][3] 【鴻・菱食】🔗⭐🔉
ひし-くい ―クヒ [0][3] 【鴻・菱食】
カモ目カモ科の水鳥。全長約80センチメートルの大形のガン。体は暗褐色。くちばしは黒く先端が橙(ダイダイ)色。ヒシの実を好む。シベリア・グリーンランドで繁殖。日本には冬鳥として渡来。天然記念物。沼太郎。
ひし・げる [3][0] 【拉げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひし・ぐ🔗⭐🔉
ひし・げる [3][0] 【拉げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひし・ぐ
押しつぶされて砕ける。ひしゃげる。「家が―・げる」
ひしこ 【
】🔗⭐🔉
ひしこ 【
】
「
鰯(ヒシコイワシ)」の略。
】
「
鰯(ヒシコイワシ)」の略。
ひしこ-いわし [4] 【
鰯】🔗⭐🔉
ひしこ-いわし [4] 【
鰯】
カタクチイワシの別名。
鰯】
カタクチイワシの別名。
ひしこ-づけ [0] 【
漬(け)】🔗⭐🔉
ひしこ-づけ [0] 【
漬(け)】
小形のカタクチイワシを塩漬けにした食品。
漬(け)】
小形のカタクチイワシを塩漬けにした食品。
ひ-しごと [2] 【日仕事】🔗⭐🔉
ひ-しごと [2] 【日仕事】
(1)昼間にする仕事。
(2)一日に割り当てた仕事。
(3)一日で仕上がる仕事。
ひし-ざし [0] 【菱刺(し)】🔗⭐🔉
ひし-ざし [0] 【菱刺(し)】
南部地方の伝承刺繍。こぎんに似るが,色糸を多用し,横長の菱形模様を表す。
ひ-じじ ―ヂヂ [1] 【曾祖父】🔗⭐🔉
ひ-じじ ―ヂヂ [1] 【曾祖父】
⇒ひいじじ(曾祖父)
ひじ-じき [2] 【非時食】🔗⭐🔉
ひじ-じき [2] 【非時食】
「非時{(1)}」に同じ。
ひ-じじゅう 【非侍従】🔗⭐🔉
ひ-じじゅう 【非侍従】
律令制で,中務省の臨時の官人。侍従の官を経ないで天皇に奉侍する者。
→次侍従
ひし-しょくぶつ [4] 【被子植物】🔗⭐🔉
ひし-しょくぶつ [4] 【被子植物】
種子植物のうち胚珠が子房に包まれている一群。木部は主に導管からなり,草本または木本。最も進化した一群で,高等植物の大部分を占める。双子葉類と単子葉類とに分ける。
⇔裸子植物
大辞林 ページ 152836。