複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひじ-つき ヒヂ― [2][4] 【肘突き】🔗⭐🔉
ひじ-つき ヒヂ― [2][4] 【肘突き】
読み書きをする時に,机の上の肘のあたる部分に敷く小さい布団。肘布団。
ひ-じっきゅう ―ジツキウ 【皮日休】🔗⭐🔉
ひ-じっきゅう ―ジツキウ 【皮日休】
(834-902?) 中国晩唐の詩人・文学者。字(アザナ)は襲美。時政を憤り,生活に苦しむ庶民を詩賦に描いた。のち,黄巣軍の翰林学士となる。詩文集「皮子文藪」
びしっ-と [2] (副)🔗⭐🔉
びしっ-と [2] (副)
(1)物が割れたり折れたりする音を表す語。「物干し竿(ザオ)が―折れた」
(2)厳しいさま。ぴしゃりと。「―断る」
(3)きちんと整っているさま。ぴしっと。「スーツを―決めて現れた」
ぴしっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
ぴしっ-と [2] (副)スル
(1)むちや棒などで勢いよく打ったり,物が割れたりするさま。また,その時に出る鋭い音を表す語。「―むちで打つ」「ガラスに―ひびがはいる」
(2)きちんとととのっているさま。「―した服装」
ひじ-つぼ ヒヂ― [2][0] 【肘壺】🔗⭐🔉
ひじ-つぼ ヒヂ― [2][0] 【肘壺】
戸を開閉させるために柱や戸の枠にとりつける金具。壺のような形につくり,肘金(ヒジガネ)を差し込むようにしたもので,両者一対で蝶番(チヨウツガイ)と同様の働きをする。壺金。
びし-てき [0] 【微視的】 (形動)🔗⭐🔉
びし-てき [0] 【微視的】 (形動)
〔microscopic〕
(1)人間の感覚で識別できないほど現象が微細であるさま。「―な世界」
(2)現象を全体としてでなく,個々別々に微細なところまでとらえようとする態度。ミクロ的。「問題を―にとらえて論ずる」
(3)無数の分子(原子)の集合体である物理系を,構成要素である個々の分子の行動に注目して記述する立場。
⇔巨視的
びしてき-ぶんせき [5] 【微視的分析】🔗⭐🔉
びしてき-ぶんせき [5] 【微視的分析】
⇒ミクロ分析
ひじ-てつ ヒヂ― [0] 【肘鉄】🔗⭐🔉
ひじ-てつ ヒヂ― [0] 【肘鉄】
「肘鉄砲」の略。「―を食う」「―を食わせる」
ひじ-でっぽう ヒヂデツパウ [3] 【肘鉄砲】🔗⭐🔉
ひじ-でっぽう ヒヂデツパウ [3] 【肘鉄砲】
(1)腕を曲げ,肘で突きのけること。
(2)他人の誘いや申し込みを強く断ること。特に,女が男の誘いをはねつけること。ひじてつ。
大辞林 ページ 152838。
visiting team