複数辞典一括検索+![]()
![]()
びし-びし [1] (副)🔗⭐🔉
びし-びし [1] (副)
(1)次々と,容赦なく,厳しく行うさま。「―教え込む」「―(と)取り締まる」
(2)物が勢いよく続けざまに当たる音を表す語。「銃弾が―と壁に当たる」
(3)(床板など)物がきしむ音を表す語。「廊下が―鳴る」
(4)鼻汁をすすりあげる音を表す語。「しはぶかひ鼻―に/万葉 892」
ぴし-ぴし [1][2] (副)🔗⭐🔉
ぴし-ぴし [1][2] (副)
「びしびし{(1)(2)(3)}」に同じ。「小枝を―(と)折る」
ひじ-ぶとん ヒヂ― [3] 【肘布団】🔗⭐🔉
ひじ-ぶとん ヒヂ― [3] 【肘布団】
「肘突き」に同じ。
ひじ-ほうもん ―ホフモン [3] 【秘事法門】🔗⭐🔉
ひじ-ほうもん ―ホフモン [3] 【秘事法門】
本願寺教団から異端とされた真宗の教義。親鸞の子善鸞が父から秘密に伝授された教義とされ,南北朝期には三門徒派の信仰として盛んになった。江戸時代は弾圧されたが,民衆の間にひそかに信仰された。隠れ念仏。御蔵法門。庫裡(クリ)法門。
ひじ-まき ヒヂ― 【肘巻】🔗⭐🔉
ひじ-まき ヒヂ― 【肘巻】
「くしろ(釧)」に同じ。[和名抄]
ひじ-まくら ヒヂ― [3] 【肘枕】 (名)スル🔗⭐🔉
ひじ-まくら ヒヂ― [3] 【肘枕】 (名)スル
自分の肘を曲げて枕代わりにして横になること。「松の許なる据置の腰掛に,長く成つて,―して/婦系図(鏡花)」
大辞林 ページ 152841。