複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひし-めき [0] 【犇めき】🔗⭐🔉
ひし-めき [0] 【犇めき】
ひしめくこと。また,その音。「車馬の―」
ひしめき-あ・う ―アフ [5] 【犇めき合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
ひしめき-あ・う ―アフ [5] 【犇めき合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)せまい所で大勢の人が押しあうようにしている。「ホームに乗客が―・う」
(2)互いに騒ぎあう。どよめきあう。「城中是(コレ)にさわがれて,声々に―・ひけれども/太平記 17」
ひし-め・く [3] 【犇めく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひし-め・く [3] 【犇めく】 (動カ五[四])
(1)ひとところに多くの人や物が押しあうようにしている。また,集まって騒ぐ。「初詣での参拝者が―・く境内」「町工場が―・く」「京より御使ありとて―・きけり/平家 2」
(2)きしんで音がする。「いとど奥の方より,物の―・き鳴るもいと恐ろしくて/枕草子 125」
〔(2)が原義〕
ひし-もち [2] 【菱餅】🔗⭐🔉
ひし-もち [2] 【菱餅】
(1)菱形に切った餅。普通,紅・白・緑の三枚を重ね,雛(ヒナ)祭りに供える。[季]春。《―のその色さへも鄙びたり/池内たけし》
(2)菱の実の粉で作った餅。
ひし-もよう ―モヤウ [3] 【菱模様】🔗⭐🔉
ひし-もよう ―モヤウ [3] 【菱模様】
菱形の模様。ひし。
ひ-しゃ 【飛車】🔗⭐🔉
ひ-しゃ 【飛車】
(1) [2][1]
空を飛ぶという,空想上の車。
(2) [0]
将棋の駒の一。縦・横に何間でも自由に動ける。成ると竜王となり,斜め四方へも一間ずつ動ける。
ビシャー
Marie Fran
ois Xavier Bichat
🔗⭐🔉
ビシャー
Marie Fran
ois Xavier Bichat
(1771-1802) フランスの解剖学者。組織学と一般病理学の基礎を築いた。
Marie Fran
ois Xavier Bichat
(1771-1802) フランスの解剖学者。組織学と一般病理学の基礎を築いた。
ひしゃかい-しんど [5] 【被写界深度】🔗⭐🔉
ひしゃかい-しんど [5] 【被写界深度】
ある一点に焦点を合わせたとき,その前後の一定範囲内ではピントの合った像が得られるが,この範囲内の,近点と遠点との距離のこと。同一条件下では絞りを小さくするほど深くなる。被写体深度。
ひ-しゃく [0] 【柄杓・杓】🔗⭐🔉
ひ-しゃく [0] 【柄杓・杓】
〔「ひさく」の転〕
(1)水をくみ取るための道具。木・竹・金属などの椀状の容器に長い柄のついたもの。
(2)近世,北陸地方で,遊女をいった語。
大辞林 ページ 152842。