複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-しゅう ―シウ 【備州】🔗⭐🔉
び-しゅう ―シウ 【備州】
備前(ビゼン)・備中(ビツチユウ)・備後(ビンゴ)の総称。
ひしゅうしょく-ご ヒシウシヨク― [1]-[0] 【被修飾語】🔗⭐🔉
ひしゅうしょく-ご ヒシウシヨク― [1]-[0] 【被修飾語】
文の成分の一。修飾語によって意味内容の限定を受ける語。例えば「美しい花」の「花」,「美しく咲く」の「咲く」。
⇔修飾語
びしゅかつま 【毘首羯磨】🔗⭐🔉
びしゅかつま 【毘首羯磨】
〔梵 Vi
vakarman「妙匠」「種種工巧」などと訳す〕
帝釈天に仕え,種々の道具・工芸品をつくる神。また,建築の神。密教では十六大護の一。
vakarman「妙匠」「種種工巧」などと訳す〕
帝釈天に仕え,種々の道具・工芸品をつくる神。また,建築の神。密教では十六大護の一。
び-じゅく [0] 【糜粥】🔗⭐🔉
び-じゅく [0] 【糜粥】
(1)薄い粥(カユ)。
(2)食物が胃の中で消化されて粥状となったもの。
ビシュケク
Bishkek
🔗⭐🔉
ビシュケク
Bishkek
キルギス共和国の首都。同国の北部に位置し,綿織物・食肉加工などの工業が発達。旧称,フルンゼ。
Bishkek
キルギス共和国の首都。同国の北部に位置し,綿織物・食肉加工などの工業が発達。旧称,フルンゼ。
ひ-じゅつ [1][0] 【秘術】🔗⭐🔉
ひ-じゅつ [1][0] 【秘術】
めったに他人に教えたり見せたりしない,特別な技術。奥の手。
び-じゅつ [1] 【美術】🔗⭐🔉
び-じゅつ [1] 【美術】
美の視覚的・空間的な表現をめざす芸術。絵画・彫刻・建築・工芸など。
〔fine arts の訳語。明治時代には音楽・文学も含んだ〕
びじゅつ-がっこう ―ガクカウ [4] 【美術学校】🔗⭐🔉
びじゅつ-がっこう ―ガクカウ [4] 【美術学校】
絵画・彫刻・工芸などに関する教育・研究をする学校。美校。
びじゅつ-かん ―クワン [3] 【美術館】🔗⭐🔉
びじゅつ-かん ―クワン [3] 【美術館】
美術品を収蔵・展示する施設。
びじゅつ-し [3] 【美術史】🔗⭐🔉
びじゅつ-し [3] 【美術史】
絵画・彫刻・建築・工芸などの歴史。また,その変遷・発達を研究する学問。
びじゅつ-しょう ―シヤウ [3] 【美術商】🔗⭐🔉
びじゅつ-しょう ―シヤウ [3] 【美術商】
美術品を売買する商店。また,その人。
びじゅつ-ひん [0] 【美術品】🔗⭐🔉
びじゅつ-ひん [0] 【美術品】
絵画・彫刻・工芸などの美術作品。
び-しゅっけつ [2] 【鼻出血】🔗⭐🔉
び-しゅっけつ [2] 【鼻出血】
鼻粘膜からの出血。鼻血(ハナヂ)。
ビシュヌ
梵 Vi
u
🔗⭐🔉
ビシュヌ
梵 Vi
u
ヒンズー教の三主神の一。太陽の光を神格化した神。三歩で天・空・地の三界を歩くという。
〔「毘瑟
」とも書く〕
ビシュヌ
[図]
梵 Vi
u
ヒンズー教の三主神の一。太陽の光を神格化した神。三歩で天・空・地の三界を歩くという。
〔「毘瑟
」とも書く〕
ビシュヌ
[図]
大辞林 ページ 152846。