複数辞典一括検索+

び-じょ ―ヂヨ [1] 【美女】🔗🔉

び-じょ ―ヂヨ [1] 【美女】 容姿の美しい女性。きれいな女。美人。麗人。

びじょ-ざくら ―ヂヨ― [3] 【美女桜】🔗🔉

びじょ-ざくら ―ヂヨ― [3] 【美女桜】 バーベナの別名。

ひ-しょう ―セウ [0] 【卑小】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ひ-しょう ―セウ [0] 【卑小】 (名・形動)[文]ナリ 根性が卑しく,料簡(リヨウケン)が狭いこと。取るに足りないちっぽけなこと。けちくさいこと。また,そのさま。「―な考え」

ひ-しょう [0] 【卑称】🔗🔉

ひ-しょう [0] 【卑称】 他人やその動作をさげすんだり,ののしったりする,ぞんざいな言葉や表現。「てめえ」「あん畜生」「…しやがる」「ぬかす」など。卑罵語。卑語。

ひ-しょう ―シヤウ [0] 【飛翔】 (名)スル🔗🔉

ひ-しょう ―シヤウ [0] 【飛翔】 (名)スル 空中を飛ぶこと。「大空を―する鷲(ワシ)」

ひ-しょう ―セフ [0] 【婢妾】🔗🔉

ひ-しょう ―セフ [0] 【婢妾】 婢と妾(メカケ)。女中と妾。はしため。

ひ-しょう ―シヤウ [0] 【悲傷】 (名)スル🔗🔉

ひ-しょう ―シヤウ [0] 【悲傷】 (名)スル 痛ましい出来事にあって,深く悲しむこと。「誠に―すべきの次第/近世紀聞(延房)」

ひ-しょう ―セウ [0] 【費消】 (名)スル🔗🔉

ひ-しょう ―セウ [0] 【費消】 (名)スル 金品などを使い尽くすこと。「陸揚(リクアゲ)するに五六日を―せり/月世界旅行(勤)」

ひ-じょう ―ゼウ [0] 【肥饒】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

ひ-じょう ―ゼウ [0] 【肥饒】 (名・形動)[文]ナリ 地味が肥えてゆたかな・こと(さま)。肥沃。「―にして人少なき土地に在ては其思慮を農事に致して/民約論(徳)」

ひ-じょう ―ジヤウ [0] 【非常】🔗🔉

ひ-じょう ―ジヤウ [0] 【非常】 ■一■ (名) (1)ふだんと異なった状態。普通でなくさし迫った事態。「―事態」「―の際の心得」「―を告げる鐘の音」 (2)生命にかかわること。死去。「小野宮の大臣―の事もおはしまさば/栄花(月の宴)」 (3)仏語。生滅変化して,同じ状態に止まらないこと。 ■二■ (形動)[文]ナリ (1)程度がはなはだしいさま。一通りでないさま。並たいていでないさま。「―な悲しみ」「―にうれしい」 (2)様子が異常であるさま。行動が普通と異なっているさま。「何か―な事でも企て身を隠すとでも/花間鶯(鉄腸)」

ひじょう-かいだん ―ジヤウ― [4] 【非常階段】🔗🔉

ひじょう-かいだん ―ジヤウ― [4] 【非常階段】 火災や地震などの非常の場合避難に使用するために,平時の昇降用以外に設けた階段。

大辞林 ページ 152848