複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-ず ―ヅ [0][1] 【氷頭】🔗⭐🔉
ひ-ず ―ヅ [0][1] 【氷頭】
鮭(サケ)・鯨などの頭部の軟骨。透明でやわらかい。薄く切って酢の物などにする。かぶらぼね。
ひ-ず ―ヅ [1] 【秘図】🔗⭐🔉
ひ-ず ―ヅ [1] 【秘図】
人に見せられない,秘密の絵。
ひ・ず ヒヅ 【漬づ】🔗⭐🔉
ひ・ず ヒヅ 【漬づ】
〔近世初頭頃まで「ひつ」と清音〕
■一■ (動ダ四)
水につかる。ぬれる。「声はして涙は見えぬほととぎす我が衣手の―・つを借らなむ/古今(夏)」
■二■ (動ダ上二)
{■一■}に同じ。「袖―・つる時をだにこそ嘆きしか/蜻蛉(中)」
〔古くは四段。上二段に転じたのは中古中期以降〕
■三■ (動ダ下二)
水につけてぬらす。ひたす。「手を―・てて寒さも知らぬ泉にぞ/土左」
ひ・ず ヒヅ 【秀づ】 (動ダ下二)🔗⭐🔉
ひ・ず ヒヅ 【秀づ】 (動ダ下二)
〔「穂(ホ)出(イ)づ」の転じた「ひいづ」の転〕
(1)穂を出す。「石上布留の早稲田を―・でずとも縄だに延(ハ)へよ守りつつ居らむ/万葉 1353」
(2)ひいでる。「和漢の才にみな―・でて/愚管 4」
ビス [1]
(フランス) vis
🔗⭐🔉
ビス [1]
(フランス) vis
小ねじ。特に,金属接合などにナットと組み合わせて用いる小形のねじ。
(フランス) vis
小ねじ。特に,金属接合などにナットと組み合わせて用いる小形のねじ。
ビス
BIS
🔗⭐🔉
ひ-すい [0][1] 【翡翠】🔗⭐🔉
ひ-すい [0][1] 【翡翠】
(1)カワセミの別名。[季]夏。
〔「翡」は雄,「翠」は雌〕
(2)カワセミの羽。また,その羽のように青々として光沢のあるもの。「佳人晨糀(シンソウ)を飾りし弘徽殿の前には,―の御簾半より絶えて/太平記 14」
(3)髪の毛が美しく光沢のあること。また,そのような髪の毛。みどりの黒髪。ひすいのかんざし。「御髪はゆらゆらと,―とはこれをいふにやと見えて/寝覚 5」
(4)硬玉(コウギヨク)と軟玉(ナンギヨク)との総称。その神秘的な深い色合いから,古来,中国で珍重された。ジェード。
(5)鳥の尾にある長い羽。[色葉字類抄]
大辞林 ページ 152857。