複数辞典一括検索+

びせいぶつ-たんぱくしつ [9] 【微生物蛋白質】🔗🔉

びせいぶつ-たんぱくしつ [9] 【微生物蛋白質】 〔single-cell protein〕 細菌や酵母など微生物の体内に含まれるタンパク質。糖類・デンプン・炭化水素類などを原料にし,これらの微生物を培養して得る。石油系の炭化水素を利用したものは石油タンパクと呼ばれる。SCP 。単細胞タンパク質。

ビゼー Georges Bizet🔗🔉

ビゼー Georges Bizet (1838-1875) フランスの作曲家。劇的効果の高いリアリズムをオペラ「カルメン」において打ち立てた。オペラ「真珠とり」,劇音楽「アルルの女」など。

ひ-せき [0][2][1] 【丕績】🔗🔉

ひ-せき [0][2][1] 【丕績】 〔「丕」は大きい意〕 大きな手柄。大功。偉績。

ひ-せき [0] 【肥瘠】🔗🔉

ひ-せき [0] 【肥瘠】 「ひそう(肥痩)」に同じ。

ひ-せき [0] 【非斥】 (名)スル🔗🔉

ひ-せき [0] 【非斥】 (名)スル 非難し排斥すること。「大逆無道として―するもの之に過ぐるなし/日本開化小史(卯吉)」

ひ-せき [2][1] 【砒石】🔗🔉

ひ-せき [2][1] 【砒石】 ヒ素の元素鉱物。新鮮な面では錫(スズ)白色で金属光沢を呈するが,空気に触れると暗色となる。砒霜石。

ひ-せき [2][1] 【飛跡】🔗🔉

ひ-せき [2][1] 【飛跡】 〔物〕 霧箱・泡箱・写真乾板を帯電粒子が通過したときに観察される粒子の通過経路。

ひ-せき [0] 【秘跡・秘蹟】🔗🔉

ひ-せき [0] 【秘跡・秘蹟】 ⇒サクラメント

ひ-せき [0] 【碑石】🔗🔉

ひ-せき [0] 【碑石】 (1)石碑の材料にする石。 (2)石碑。

ひ-ぜき [1] 【火堰】🔗🔉

ひ-ぜき [1] 【火堰】 ボイラーの火格子の奥に設けた耐火煉瓦(レンガ)の突起。燃料が後ろに落ちないようにする。

び-せき-ぶん [3][2] 【微積分】🔗🔉

び-せき-ぶん [3][2] 【微積分】 (1)微分と積分。 (2)「微積分学」の略。

びせきぶん-がく [4] 【微積分学】🔗🔉

びせきぶん-がく [4] 【微積分学】 微分と積分についての学問。また,微分学と積分学および両者の関連を考える学問。

大辞林 ページ 152864