複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-せつ [0][2][1] 【飛雪】🔗⭐🔉
ひ-せつ [0][2][1] 【飛雪】
風に吹き飛ばされながら降る雪。また,風に飛ばされる積雪。
ひ-せつ [0] 【秘説】🔗⭐🔉
ひ-せつ [0] 【秘説】
秘密の説。
ひ-ぜつ [0] 【悲絶】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-ぜつ [0] 【悲絶】 (名)スル
ひどく悲しむこと。「哀傷―するも人ごころ也/欺かざるの記(独歩)」
び-せつ [0] 【眉雪】🔗⭐🔉
び-せつ [0] 【眉雪】
老人の眉が雪のように白いこと。また,その眉。「―の老僧」
び-せつ [0] 【微雪】🔗⭐🔉
び-せつ [0] 【微雪】
雪が少し降ること。また,その雪。
ひ-ぜに [0] 【日銭】🔗⭐🔉
ひ-ぜに [0] 【日銭】
(1)毎日入ってくる金。「―が入る」
(2)「日済(ヒナ)し金(ガネ)」に同じ。
ひ-ぜめ [3][0] 【火攻め】🔗⭐🔉
ひ-ぜめ [3][0] 【火攻め】
火を放って敵を攻めること。火攻(カコウ)。
ひ-ぜめ [3][0] 【火責め】🔗⭐🔉
ひ-ぜめ [3][0] 【火責め】
火を使って責め苦しめること。火を使う拷問(ゴウモン)。「―水責め」
ひ-せん [0] 【卑賤・鄙賤】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ひ-せん [0] 【卑賤・鄙賤】 (名・形動)[文]ナリ
身分や地位が低く,いやしい・こと(さま)。「―の身」「教育といふものを受けた事のない―な男なら/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」
ひ-せん [0] 【飛仙】🔗⭐🔉
ひ-せん [0] 【飛仙】
空を飛ぶ仙人。「天仙・―の類は誠に今の世の人及ぶべからず/仮名草子・浮世物語」
ひ-せん [0][2][1] 【飛泉】🔗⭐🔉
ひ-せん [0][2][1] 【飛泉】
高い所から落ちる水。滝。また,激しくわき出る泉。「―にはかに湧き出き/太平記 10」
ひ-せん [0] 【飛銭】🔗⭐🔉
ひ-せん [0] 【飛銭】
中国,唐・宋時代の送銭手形制度。茶・塩・絹などの遠距離取引の隆盛,貨幣経済の発達を背景に生じた。便銭。便換。その手形を唐代に拠・文牒,宋代に交子・会子という。
ひ-せん [0] 【飛箭】🔗⭐🔉
ひ-せん [0] 【飛箭】
飛んでくる矢。
ひ-せん [0] 【被選】🔗⭐🔉
ひ-せん [0] 【被選】
選出されること。「―資格」
ひ-ぜん [0] 【皮癬】🔗⭐🔉
ひ-ぜん [0] 【皮癬】
「疥癬(カイセン)」に同じ。
ひぜん-かき [2] 【皮癬掻き】🔗⭐🔉
ひぜん-かき [2] 【皮癬掻き】
皮癬を患っている者。
大辞林 ページ 152865。