複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-ぞく [1] 【匪賊】🔗⭐🔉
ひ-ぞく [1] 【匪賊】
集団で略奪・殺人・強盗などを行う賊。
び-そく [0] 【微速】🔗⭐🔉
び-そく [0] 【微速】
ごくゆったりした速度。「前進―」
び-そく [0][1] 【鼻息】🔗⭐🔉
び-そく [0][1] 【鼻息】
(1)はないき。
(2)他人の機嫌・意向。
――を=仰(アオ)・ぐ(=窺(ウカガ)・う)🔗⭐🔉
――を=仰(アオ)・ぐ(=窺(ウカガ)・う)
〔後漢書(袁紹伝)〕
相手の機嫌や意向をさぐりながら,気を遣って行動する。はないきをうかがう。
び-ぞく [1] 【美俗】🔗⭐🔉
び-ぞく [1] 【美俗】
美しくよい風俗。「醇風―」
びそくど-さつえい [5] 【微速度撮影】🔗⭐🔉
びそくど-さつえい [5] 【微速度撮影】
映画撮影で,フィルムを標準速度(毎秒二四齣(コマ))より遅く送行させて撮影すること。このフィルムを標準速度で映写すると,長時間で変化する現象を短時間で再現観察できる。
ひそ-ざい [2] 【砒素剤】🔗⭐🔉
ひそ-ざい [2] 【砒素剤】
ヒ素を含む薬剤。梅毒治療薬のサルバルサンなど。
ひぞっ-こ [0][4] 【秘蔵っ子】🔗⭐🔉
ひぞっ-こ [0][4] 【秘蔵っ子】
非常に大切にして,かわいがっている子供。弟子や部下についてもいう。ひぞうっこ。
ひそ-でら 【比曾寺・比蘇寺】🔗⭐🔉
ひそ-でら 【比曾寺・比蘇寺】
奈良県大淀町比曾にある世尊寺の場所にあった寺。595年聖徳太子の創建と伝える。
ひそ-ひそ [2][1] (副)🔗⭐🔉
ひそ-ひそ [2][1] (副)
(1)人に聞こえないように小声で話をするさま。「―(と)耳もとでささやく」
(2)人に知られないようにこっそりとなにかをするさま。「―(と)何事かたくらむ」
ひそひそ-ごえ ―ゴ
[0] 【ひそひそ声】🔗⭐🔉
ひそひそ-ごえ ―ゴ
[0] 【ひそひそ声】
ひそひそと話す声。
[0] 【ひそひそ声】
ひそひそと話す声。
ひそひそ-ばなし [5] 【ひそひそ話】🔗⭐🔉
ひそひそ-ばなし [5] 【ひそひそ話】
人に聞こえないように低く小さな声で話すこと。また,その話。ないしょ話。
ひそま・る [3] 【潜まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひそま・る [3] 【潜まる】 (動ラ五[四])
(1)外から見えないようになる。「如何な不了簡が―・つてゐるかも知れぬ/浮雲(四迷)」
(2)ひっそりとなる。しずかになる。「―・り返った校庭」
(3)ねむりにつく。「心地あしみして,物もものし給(タバ)で,―・りぬ/土左」
〔「潜める」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 152871。