複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に倣(ナラ)・う🔗⭐🔉
――に倣(ナラ)・う
〔荘子(天運)〕
(1)善し悪しを考えずに人まねをする。
(2)人にならって,同じようなことをするのを謙遜していう語。「先輩の―・う」
→西施(セイシ)の顰みに倣う
ひそ・む [2] 【潜む】🔗⭐🔉
ひそ・む [2] 【潜む】
■一■ (動マ五[四])
(1)人目につかないように隠れている。「犯人は市内に―・んでいるはずだ」「蛇の―・む穴」
(2)外に現れず,内部にある。潜在する。「文中に―・む真意」
〔「潜める」に対する自動詞〕
■二■ (動マ下二)
⇒ひそめる
ひそ・む 【顰む・
む】🔗⭐🔉
ひそ・む 【顰む・
む】
■一■ (動マ四)
(1)顔つきなどがゆがむ。「もどき口―・みきこゆ/源氏(総角)」
(2)泣き顔になる。「去りがたきやうに,自ら―・み御覧ぜられ給ふ/源氏(夕顔)」
■二■ (動マ下二)
⇒ひそめる
む】
■一■ (動マ四)
(1)顔つきなどがゆがむ。「もどき口―・みきこゆ/源氏(総角)」
(2)泣き顔になる。「去りがたきやうに,自ら―・み御覧ぜられ給ふ/源氏(夕顔)」
■二■ (動マ下二)
⇒ひそめる
ひそ-めき [0] 【密めき】🔗⭐🔉
ひそ-めき [0] 【密めき】
ひそひそと話すこと。ささやき。
ひそ-め・く [3] 【密めく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひそ-め・く [3] 【密めく】 (動カ五[四])
(1)ひそひそと語る。「母は―・くやうな調子で/夢かたり(四迷)」
(2)ひそかに事を行う。「はるかに夜更けて内陣に―・きたり/義経記 3」
ひそ・める [3] 【潜める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひそ・む🔗⭐🔉
ひそ・める [3] 【潜める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひそ・む
〔「ひそか」と同源〕
(1)ほかの人に見えないようにする。隠す。「物陰に身を―・める」
(2)ほかの人に聞かれないようにする。「声を―・めてささやく」「息を―・めて待つ」
(3)(胸の中などに)隠して持つ。秘める。「悪意を―・めて持つ」
(4)目立たないようにする。控え目にする。「かい―・め人疎うもてなし給へば/源氏(末摘花)」
(5)勢いをくじく。「狐打ち―・めらえき/霊異記(中訓注)」
〔「潜まる」「潜む」に対する他動詞〕
[慣用] 影を―・鳴りを―
ひそ・める [3] 【顰める・
める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひそ・む🔗⭐🔉
ひそ・める [3] 【顰める・
める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひそ・む
(「眉をひそめる」の形で)眉の辺りにしわをよせる。不快な時や悲しい時の表情にいう。顔をしかめる。「世人の眉を―・めさせる事件」
める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひそ・む
(「眉をひそめる」の形で)眉の辺りにしわをよせる。不快な時や悲しい時の表情にいう。顔をしかめる。「世人の眉を―・めさせる事件」
大辞林 ページ 152872。