複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に筋(スジ)を立・てる🔗⭐🔉
――に筋(スジ)を立・てる
額に青筋を浮き立たせて激しく腹を立てる。
――に箭(ヤ)は立つとも背(ソビラ)に箭は立たず🔗⭐🔉
――に箭(ヤ)は立つとも背(ソビラ)に箭は立たず
額に矢疵(キズ)を受けることはあっても背中に矢疵を受けることはない。敵にうしろを見せないということ。
――を集・める🔗⭐🔉
――を集・める
集まって相談する。鳩首(キユウシユ)。
――を合わ・せる🔗⭐🔉
――を合わ・せる
額と額がつくぐらい近くに寄る。
ひたい-えぼし ヒタヒ― [4] 【額烏帽子】🔗⭐🔉
ひたい-えぼし ヒタヒ― [4] 【額烏帽子】
子供が額につけた小さな三角形の黒い絹または紙。主に男の子に用い,烏帽子の略体といわれる。
額烏帽子
[図]
[図]
ひたい-かくし ヒタヒ― 【額隠し】🔗⭐🔉
ひたい-かくし ヒタヒ― 【額隠し】
帽額(モコウ)の別名。
ひたい-がね ヒタヒ― [0][3] 【額金】🔗⭐🔉
ひたい-がね ヒタヒ― [0][3] 【額金】
戦のときに用いる鉢巻の,額に当たる部分に入れた銅・鉄の薄い板。
ひたい-がみ ヒタヒ― [0][3] 【額紙】🔗⭐🔉
ひたい-がみ ヒタヒ― [0][3] 【額紙】
「紙烏帽子(カミエボシ){(2)}」に同じ。
ひたい-がみ ヒタヒ― [0] 【額髪】🔗⭐🔉
ひたい-がみ ヒタヒ― [0] 【額髪】
(1)額の部分の髪。前髪。ぬかがみ。
(2)古く,額から,頬の辺りに分けて長く垂らした婦人の髪形をいう。「顔に―をひきかけつつ/源氏(総角)」
ひたい-ぎわ ヒタヒギハ [0] 【額際】🔗⭐🔉
ひたい-ぎわ ヒタヒギハ [0] 【額際】
額の毛の生え際。こうぎわ。
ひたい-ぐし ヒタヒ― 【額櫛】🔗⭐🔉
ひたい-ぐし ヒタヒ― 【額櫛】
女房装束を着用したとき,髪を上げて額にさす櫛。
ひたい-じろ ヒタヒ― 【額白・戴白】🔗⭐🔉
ひたい-じろ ヒタヒ― 【額白・戴白】
「月白(ツキジロ)」に同じ。
ひたい-つき ヒタヒ― [0][3] 【額月・額突】🔗⭐🔉
ひたい-つき ヒタヒ― [0][3] 【額月・額突】
(1)「月代(サカヤキ){(1)}」に同じ。
(2)居間の壁などに作った,上部が半円形の小さな出入り口。のちの火灯口(カトウグチ)。
ひたい-つき ヒタヒ― [0] 【額付き】🔗⭐🔉
ひたい-つき ヒタヒ― [0] 【額付き】
額の形。額のかっこう。
ひたい-なおし ヒタヒナホシ 【額直し】🔗⭐🔉
ひたい-なおし ヒタヒナホシ 【額直し】
江戸時代,男子が元服以前に前髪を解いて,額の角(スミ)の髪を剃(ソ)り去ること。また,その儀式。半元服。
大辞林 ページ 152875。