複数辞典一括検索+

ひた-え 【直柄】🔗🔉

ひた-え 【直柄】 (1)つくりつけの柄。また,反りのないまっすぐな刀のつか。 (2)柄をつけなくても,そのまま握って扱えるもの。

ひたえ-の-ひさご 【直柄の瓢】🔗🔉

ひたえ-の-ひさご 【直柄の瓢】 瓢箪(ヒヨウタン)を縦に二つに割ったひしゃく。柄を取り付けず直接握って使う。

ひた-おし [0] 【直押し】🔗🔉

ひた-おし [0] 【直押し】 しゃにむに物事を押し進めること。いちずに攻めること。「―に押す」

ひた-おもて 【直面】 (名・形動ナリ)🔗🔉

ひた-おもて 【直面】 (名・形動ナリ) (1)直接に差し向かうさま。「ただかう殿上人の―にさしむかひ/紫式部日記」 (2)あらわなさま。ぶしつけなさま。「あかうなりゆけば,さすがに―なる心地して/源氏(橋姫)」 (3) ⇒ひためん(直面)

ひた-おもむき 【直趣】 (形動ナリ)🔗🔉

ひた-おもむき 【直趣】 (形動ナリ) いちずなさま。「―にもあるべきかな/平中 25」

ひだか 【日高】🔗🔉

ひだか 【日高】 (1)北海道旧一一か国の一。日高支庁に相当する地域。 (2)北海道南部の支庁。支庁所在地,浦河町。 (3)北海道南部,沙流(サル)郡の町。木材の集散地。 (4)埼玉県中部の市。高麗(コマ)川の谷口で,かつては市場町。都心に近く,住宅地化が進む。 (5)和歌山県中西部,日高郡の町。紀伊水道に臨みリアス式海岸が発達,煙樹海岸県立自然公園となる。 (6)兵庫県北部,城崎(キノサキ)郡の町。古代但馬国の国府・国分寺があった。神鍋(カンナベ)山はスキー場。

ひだか-さんみゃく 【日高山脈】🔗🔉

ひだか-さんみゃく 【日高山脈】 北海道中南部にある山脈。狩勝(カリカチ)峠から襟裳(エリモ)岬に至る。最高峰は幌尻(ポロシリ)岳(海抜2052メートル)。氷食によるカールが発達。

ひだか-さんみゃくえりも-こくていこうえん ―コクテイコウン 【日高山脈襟裳国定公園】🔗🔉

ひだか-さんみゃくえりも-こくていこうえん ―コクテイコウン 【日高山脈襟裳国定公園】 北海道中南部,日高山脈と襟裳岬からなる国定公園。広大な原生林に羆(ヒグマ)や高山蝶(チヨウ)などが生息。

ひだか-へんせいたい [0] 【日高変成帯】🔗🔉

ひだか-へんせいたい [0] 【日高変成帯】 日高山脈に分布する広域変成帯。片麻岩・混成岩・塩基性深成岩・超塩基性岩などからなる。

大辞林 ページ 152877