複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひだか-がわ ―ガハ 【日高川】🔗⭐🔉
ひだか-がわ ―ガハ 【日高川】
和歌山県中部,奈良県との県境にある護摩壇(ゴマダン)山に源を発し,西流して御坊市で紀伊水道に注ぐ川。長さ115キロメートル。
ひだかがわいりあいざくら ヒダカガハイリアヒザクラ 【日高川入相花王】🔗⭐🔉
ひだかがわいりあいざくら ヒダカガハイリアヒザクラ 【日高川入相花王】
人形浄瑠璃。時代物。竹田小出雲・近松半二ら合作。1759年初演。安珍・清姫の道成寺伝説に,桜木親王と藤原忠文の皇位争い,伊予掾藤原純友の反逆をからませたもの。
ひた-かくし [0][3] 【直隠し】🔗⭐🔉
ひた-かくし [0][3] 【直隠し】
ひたすら隠すこと。「不祥事を―にする」「―に隠す」
ひた-がしら 【直頭】🔗⭐🔉
ひた-がしら 【直頭】
頭を包まないで,むき出しにすること。頭があらわであること。「勅定にて候へばとて,―にては,いかでか僉議仕り候ふべき/平家(一本・延慶本)」
ひた-かぶと 【直兜・直甲】🔗⭐🔉
ひた-かぶと 【直兜・直甲】
全員が鎧兜(ヨロイカブト)で武装していること。また,そうした武士。「―三百余騎/平家 1」
ひたかみ-の-くに 【日高見国】🔗⭐🔉
ひたかみ-の-くに 【日高見国】
古代,蝦夷(エゾ)地の一部。北上川下流域とされる。
ひだ-がわ ―ガハ 【飛騨川】🔗⭐🔉
ひだ-がわ ―ガハ 【飛騨川】
乗鞍岳に源を発し,飛騨地方南部を南流して美濃加茂市で木曾川に合流する川。長さ148キロメートル。
ひたき [0] 【鶲・火焼】🔗⭐🔉
ひたき [0] 【鶲・火焼】
スズメ目ヒタキ科に属する鳥の総称。全長10〜18センチメートル。目は大きく,空中捕虫をする。雄の多くは派手な色彩。日本にはキビタキ・オオルリ・コサメビタキなどが渡来。なお,ジョウビタキ・ルリビタキなどはツグミ科に分類する。火打ち石を打つような声を発する。[季]冬。《―とぶ色となりたる如くかな/星野立子》
ひ-たき [3] 【火焚き・火焼き】🔗⭐🔉
ひ-たき [3] 【火焚き・火焼き】
(1)火をたくこと。
(2)邸宅の照明や警固のために,かがり火をたいたこと。また,その役の者。「御―の老人/古事記(中訓)」
(3)火をたく所。炉。[和名抄]
ひたき-や 【火焚き屋】🔗⭐🔉
ひたき-や 【火焚き屋】
(1)平安時代,宮中で衛士(エジ)が庭火やかがり火などをたき,夜警に立った小屋。
(2)野の宮で,斎火(イミビ)を切り出し神饌(シンセン)を調理する建物。
大辞林 ページ 152878。