複数辞典一括検索+![]()
![]()
びだつ-てんのう ―テンワウ 【敏達天皇】🔗⭐🔉
びだつ-てんのう ―テンワウ 【敏達天皇】
記紀で第三〇代天皇,淳名倉太玉敷尊(ヌナクラフトタマシキノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。欽明天皇第二皇子。記紀では六世紀後半に在位。
ぴたっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
ぴたっ-と [2] (副)スル
「ぴたりと」を強めていう語。「しゃっくりが―とまる」「占いが―当たる」
ひた-と [2][1] 【直と】 (副)🔗⭐🔉
ひた-と [2][1] 【直と】 (副)
(1)すきまなく接しているさま。「―寄りそう」
(2)それまで続いていたものが急に止まるさま。「物音が―やむ」「―足を止める」
(3)そのことに集中しているさま。ひたすら。いちずに。「―其ばかりを思窮(オモイツ)めてゐる胸の中には/多情多恨(紅葉)」
ひ-だね [0][2] 【火種】🔗⭐🔉
ひ-だね [0][2] 【火種】
(1)火をおこすもとになる火。
(2)争い・騒ぎの原因。「紛争の―」
ひだ-の-たくみ 【飛騨匠・飛騨工】🔗⭐🔉
ひだ-の-たくみ 【飛騨匠・飛騨工】
(1)律令制で,飛騨国が一里一〇人の割合で中央政府へ貢上した木工。調・庸の代わりとした。ひだたくみ。
(2)「今昔物語」中の伝説上の名匠。絵師百済河成(クダラノカワナリ)と腕を競った。
(3)大工。工匠。
ひた-ばしり [0][3] 【直走り】🔗⭐🔉
ひた-ばしり [0][3] 【直走り】
いちずに走ること。休まずに,ひたすら走ること。「―に走る」
ひた-はし・る [4] 【直走る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひた-はし・る [4] 【直走る】 (動ラ五[四])
休まないで走り続ける。他の事に意を用いずに,ただひたすら走る。「無人の野を―・る」
ひたひこさん-せん 【日田彦山線】🔗⭐🔉
ひたひこさん-せん 【日田彦山線】
JR 九州の鉄道線。福岡県城野・田川後藤寺・大分県夜明間,68.7キロメートル。北九州市から筑紫山地を越えて日田盆地を結ぶ。
ひた-ひた🔗⭐🔉
ひた-ひた
■一■ [1][2] (副)
(1)水が繰り返し静かに打ち当たるさま。また,その音を表す語。「水が舟べりを―(と)たたく」
(2)水が押し寄せるように,次第に迫ってくるさま。「敵の大軍が―と押し寄せる」「孤独感が―と胸に迫る」
(3)密着するさま。ぴったりと。「膠(ニカワ)をもつて―とつけますれば,時の間に出来まする/狂言記・仏師」
(4)すみやかなさま。さっさと。急いで。「―と乗つて駆けよ,者ども/平家 11」
■二■ [0] (形動)
液体の量が,中の物がやっとつかり切るほどであるさま。「水加減は―になるくらいにする」
大辞林 ページ 152883。