複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひち-しゃ [2] 【被治者】🔗⭐🔉
ひち-しゃ [2] 【被治者】
統治される者。
⇔治者
ひちち-か (形動ナリ)🔗⭐🔉
ひちち-か (形動ナリ)
ぴちぴちと元気なさま。くりくりと健康そうなさま。「いと小さく―にふくらかに愛敬づき給へり/宇津保(蔵開上)」
ぴちっ-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
ぴちっ-と [2] (副)スル
すき間なく合うさま。密着するさま。ぴっちり。ぴたっと。「服が体に―合う」「障子を―閉める」
ぴち-ぴち [2][1] (副)スル🔗⭐🔉
ぴち-ぴち [2][1] (副)スル
(1)魚などが勢いよくはねまわるさま。「―(と)はねる白魚」
(2)新鮮で若さにあふれ,勢いがよく躍動的なさま。若い女性にいうことが多い。「―(と)した肢体(シタイ)」「―(と)張りのある肌」
ひち-むずかし・い ―ムヅカシイ [6][1] 【ひち難しい】 (形)🔗⭐🔉
ひち-むずかし・い ―ムヅカシイ [6][1] 【ひち難しい】 (形)
「しちむずかしい」に同じ。ひちむつかしい。「―・い事を言う」
ひち-めんどう ―メンダウ [5] 【ひち面倒】🔗⭐🔉
ひち-めんどう ―メンダウ [5] 【ひち面倒】
「しちめんどう」に同じ。
ひ-ちゃ [2] 【非茶】🔗⭐🔉
ひ-ちゃ [2] 【非茶】
京都府栂尾(トガノオ)産でない茶。闘茶(トウチヤ)の際に用いた名称。
⇔本茶
ひ-ちゃくしゅつし [1]-[4] 【非嫡出子】🔗⭐🔉
ひ-ちゃくしゅつし [1]-[4] 【非嫡出子】
「嫡出でない子」に同じ。
びちゃ-びちゃ🔗⭐🔉
びちゃ-びちゃ
■一■ [1] (副)
何度も水などがはねかえる音を表す語。「ぬかるみを―(と)歩く」
■二■ [0] (形動)
水などにひどくぬれるさま。水びたしになるさま。びしょびしょ。「雨で靴が―になる」
ぴちゃ-ぴちゃ🔗⭐🔉
ぴちゃ-ぴちゃ
■一■ [2][1] (副)
(1)水などが軽くはねかえる音を表す語。「浅瀬で魚が―(と)はねる」「波が―(と)舟べりをうつ」
(2)平手で続けざまにたたく音を表す語。「お尻を―(と)たたく」
(3)飲んだり食べたりするときに出る舌の音を表す語。「犬が―(と)ミルクをなめる」
■二■ [0] (形動)
水分がしみわたっているさま。「―に濡れた布」
ぴちゃん [2] (副)🔗⭐🔉
ぴちゃん [2] (副)
(1)平たいものや小さなものが水に落ちて,水がはねかえる音を表す語。「コインが―と水面に落ちる」
(2)平手でたたいたり,戸や障子などをはげしく閉める音を表す語。ぴしゃり。「戸を―としめる」
大辞林 ページ 152893。