複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-つい [0] 【尾椎】🔗⭐🔉
び-つい [0] 【尾椎】
脊柱の最下端にある椎骨。三〜五個からなり,癒合して尾骨を形成する。
→椎骨
ひ-ついで 【日次いで】🔗⭐🔉
ひ-ついで 【日次いで】
暦の上の吉凶。日どり。日がら。「今日より後,―あしかりけり/源氏(夕霧)」
ひ-つう [0] 【悲痛】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ひ-つう [0] 【悲痛】 (名・形動)[文]ナリ
いたましいこと。あまりの悲しさやつらさに耐えられないほどであること。また,そのさま。「―な叫び声をあげる」「―な面持ち」
[派生] ――さ(名)
ひっ-か [1] 【筆架】🔗⭐🔉
ひっ-か [1] 【筆架】
筆をのせかけておく台。ふでかけ。筆床。
ひっ-か ―クワ [1] 【筆華】🔗⭐🔉
ひっ-か ―クワ [1] 【筆華】
文章上のあや。美しい詩歌や文章。
ひっ-か ―クワ [0] 【筆禍】🔗⭐🔉
ひっ-か ―クワ [0] 【筆禍】
発表した文章の内容が原因となって,当局や社会から処罰を受けたり制裁を加えられたりすること。「―をこうむる」「―を招く」「―事件」
ひっ-かい [0] 【筆海】🔗⭐🔉
ひっ-かい [0] 【筆海】
(1)硯(スズリ)の異名。[節用集(易林本)]
(2)〔文字が多く集まっている意から〕
詩・文章。「―の真竜なりぬべし,仏界の竜象を学す/正法眼蔵」
ひっ-かえ ―カヘ [0] 【引っ替え】🔗⭐🔉
ひっ-かえ ―カヘ [0] 【引っ替え】
「ひきかえ」の転。「取っ替え―」
ひっ-かえ・す ―カヘス [3] 【引っ返す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-かえ・す ―カヘス [3] 【引っ返す】 (動サ五[四])
「ひきかえす」の転。「途中から―・す」
[可能] ひっかえせる
ひっ-かか・える ―カカヘル [5] 【引っ抱える】 (動ア下一)🔗⭐🔉
ひっ-かか・える ―カカヘル [5] 【引っ抱える】 (動ア下一)
〔「ひっ」は接頭語〕
乱暴に抱える。「鞄(カバン)を―・えて飛び出す」
ひっ-かかり [0] 【引っ掛(か)り】🔗⭐🔉
ひっ-かかり [0] 【引っ掛(か)り】
(1)物や手をかけるところ。
(2)かかわりがあること。関係。
(3)気持ちのうえで割り切れない点があること。わだかまり。「気持ちに―がある」
大辞林 ページ 152896。