複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ-くる・む 【引っ括む】🔗⭐🔉
ひっ-くる・む 【引っ括む】
〔「ひきくるむ」の転〕
■一■ (動マ五[四])
全体を包み込んでひとつにする。一括する。「風呂敷で―・む」
■二■ (動マ下二)
⇒ひっくるめる
ひっ-くる・める [5] 【引っ括める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひつくる・む🔗⭐🔉
ひっ-くる・める [5] 【引っ括める】 (動マ下一)[文]マ下二 ひつくる・む
〔「ひきくるめる」の転〕
全体をひとつにする。ひとつにまとめる。総括する。「全部―・めて三万円」「―・めて言えば」「―・めて考える」
ひ-つけ [0][3] 【火付け】🔗⭐🔉
ひ-つけ [0][3] 【火付け】
家などに火をつけること。放火すること。また,その人。
ひつけ-ぎ [3] 【火付け木】🔗⭐🔉
ひつけ-ぎ [3] 【火付け木】
「付け木」に同じ。
ひつけ-とうぞく-あらため ―タウゾク― [8] 【火付盗賊改】🔗⭐🔉
ひつけ-とうぞく-あらため ―タウゾク― [8] 【火付盗賊改】
江戸幕府の職名。すでに設置されていた盗賊改や火付改・博奕改(バクチアラタメ)の各加役をあわせて設けられた。与力・同心を使って江戸市中を巡回し,火災の予防,盗賊の捕縛,博徒の取り締まりなどを行なった。盗賊火付改役。
大辞林 ページ 152903。
pickles