複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ-こう ―カウ [0] 【筆耕】🔗⭐🔉
ひっ-こう ―カウ [0] 【筆耕】
(1)写字や清書によって報酬を受けること。「―料」
(2)文筆によって生計をたてること。
ひっこう-けんでん ―カウ― [0] 【筆耕硯田】🔗⭐🔉
ひっこう-けんでん ―カウ― [0] 【筆耕硯田】
〔筆で硯(スズリ)の田を耕す意〕
文筆によって生計をたててゆくこと。
ひっ-こし [0] 【引っ越し】 (名)スル🔗⭐🔉
ひっ-こし [0] 【引っ越し】 (名)スル
引っ越すこと。移転。転居。転宅。「―先」
ひっこし-ぐるま [5] 【引っ越し車】🔗⭐🔉
ひっこし-ぐるま [5] 【引っ越し車】
引っ越しの荷物をのせて運ぶ車。
ひっこし-そば [5] 【引っ越し蕎麦】🔗⭐🔉
ひっこし-そば [5] 【引っ越し蕎麦】
(「おそばに参りました」の意をかけて)引っ越し先の近所に近づきのしるしとして配るそば。
ひっこし-にょうぼう ―バウ 【引っ越し女房】🔗⭐🔉
ひっこし-にょうぼう ―バウ 【引っ越し女房】
引っ越してきたように結婚生活に入る妻。「世間には―といふはあるが/滑稽本・続々膝栗毛」
ひっ-こ・す [3] 【引っ越す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-こ・す [3] 【引っ越す】 (動サ五[四])
〔「ひきこす」の転〕
住居や部屋を移る。移転する。「新居に―・す」
[可能] ひっこせる
ひっ-こな・す 【引っ熟す】 (動サ四)🔗⭐🔉
ひっ-こな・す 【引っ熟す】 (動サ四)
〔「ひきこなす」の転〕
(1)軽んずる。ばかにする。「人をまあ,お下婢(ハシタ)かの何のと,―・した物の言ひやう/浄瑠璃・妹背山」
(2)意のままに扱う。「この目録に引合せ頼むとばかり―・す,文章も誠の夫婦恋を離れし恋の底/浄瑠璃・聖徳太子」
ひっこ-ぬき [0] 【引っこ抜き】🔗⭐🔉
ひっこ-ぬき [0] 【引っこ抜き】
(1)引っこ抜くこと。
(2)多くの中で特に優れている者。つぶより。「町人は本田屋銀次郎,当世しやれの―/咄本・鹿の子餅」
ひっこ-ぬ・く [4] 【引っこ抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひっこ-ぬ・く [4] 【引っこ抜く】 (動カ五[四])
「引き抜く」を強めていう語。「大根を―・く」「中心選手を―・く」
[可能] ひっこぬける
ひっ-こま・す [4] 【引っ込ます】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-こま・す [4] 【引っ込ます】 (動サ五[四])
出ているものや出したものを中へ引いて入れる。ひっこめる。ひっこませる。「石油ストーブの芯(シン)を―・す」「役者を―・す」
大辞林 ページ 152905。