複数辞典一括検索+![]()
![]()
ピッコロ [1][0]
(イタリア) p
ccolo
🔗⭐🔉
ピッコロ [1][0]
(イタリア) p
ccolo
〔小さいの意〕
木管楽器の一。フルートより一オクターブ高い音を出す。鋭く透明な音色で,吹奏楽や管弦楽に用いられる。
(イタリア) p
ccolo
〔小さいの意〕
木管楽器の一。フルートより一オクターブ高い音を出す。鋭く透明な音色で,吹奏楽や管弦楽に用いられる。
ひっ-さい [0] 【筆才】🔗⭐🔉
ひっ-さい [0] 【筆才】
文章をたくみにつくる才能。文才。
ひっさき-ばおり [5] 【引裂羽織】🔗⭐🔉
ひっさき-ばおり [5] 【引裂羽織】
「打裂羽織(ブツサキバオリ)」に同じ。
ひっ-さく [0] 【筆削】 (名)スル🔗⭐🔉
ひっ-さく [0] 【筆削】 (名)スル
詩歌や文章などの語句を書き足したり削ったりすること。添削。「敢て擅(ホシイママ)に―することをなさない/北条霞亭(鴎外)」
ひっ-さ・く [3] 【引っ裂く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひっ-さ・く [3] 【引っ裂く】 (動カ五[四])
「引き裂く」の転。
ひっ-さ・げる [4] 【引っ提げる・提げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひつさ・ぐ🔗⭐🔉
ひっ-さ・げる [4] 【引っ提げる・提げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ひつさ・ぐ
〔「ひきさげる」の転〕
(1)手にさげて持つ。たずさえる。「バットを―・げて打席に入る」「腹切らせ,其の首―・げて帰城する/桐一葉(逍遥)」
(2)ひき連れる。ひきいる。「手勢を―・げて加勢に来る」
(3)注目に値するようなものを表に出す。かかげる。「新政策を―・げて登場する」
(4)無理に動かす。「老躯(ロウク)を―・げて事に当たる」
ひっ-さつ [0] 【必殺】🔗⭐🔉
ひっ-さつ [0] 【必殺】
相手を必ず殺すこと。また,その意気込み。「―の剣」「―技」
ひっ-さつ [0] 【筆札】🔗⭐🔉
ひっ-さつ [0] 【筆札】
(1)筆と紙。
(2)筆跡。手跡。また,その書法。「成善が―の師小島成斎が/渋江抽斎(鴎外)」
ひっ-さら・う ―サラフ [4] 【引っ攫う・引っ浚う】🔗⭐🔉
ひっ-さら・う ―サラフ [4] 【引っ攫う・引っ浚う】
〔「ひっ」は接頭語〕
■一■ (動ワ五[ハ四])
強引に物を奪い取ったり,人を連れ去ったりする。かっさらう。「現金を―・って逃げる」
■二■ (動ハ下二)
全部よせあつめる。「道頓堀の若衆方女方―・へても気もないこと/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」
大辞林 ページ 152907。