複数辞典一括検索+

ひっしょ-な・し (形ク)🔗🔉

ひっしょ-な・し (形ク) (1)愛想がない。つれない。「傍輩の機嫌取る手を―・く/浄瑠璃・新版歌祭文」 (2)遠慮がない。つつしみがない。「くちをし涙―・く/浄瑠璃・万年草(中)」

びっしょり [3]🔗🔉

びっしょり [3] ■一■ (副) すっかりぬれるさま。ひどくぬれるさま。「全身が―(と)ぬれた」 ■二■ (形動) {■一■}に同じ。「汗で―になる」

びっしり [3] (副)🔗🔉

びっしり [3] (副) (1)物がたくさん詰まって,すき間なく並んでいるさま。ぎっしり。「家が―(と)たてこんでいる」「書棚に本を―(と)詰める」「予定が―(と)詰まっている」 (2)十分に物事を行うさま。「八時間―(と)働く」

ひつ-じん ―ヂン [0] 【筆陣】🔗🔉

ひつ-じん ―ヂン [0] 【筆陣】 文章によって相手と論争することを,戦陣を構えることにたとえていう語。「―を張る」

ヒッシング [1] hissing🔗🔉

ヒッシング [1] hissing (1)「しゅっ」というような音。 (2)混信などによって生じる,「しゅっ」というような音に聞こえる受信機の雑音。

ひっ-す [0] 【必須】🔗🔉

ひっ-す [0] 【必須】 〔「ひっすう」「ひっしゅ」とも〕 なくてはならないこと。必要なこと。「―の条件」「―科目」

ひっす-アミノさん [0] 【必須―酸】🔗🔉

ひっす-アミノさん [0] 【必須―酸】 動物が生命を保つために必要なアミノ酸のうち,体内で合成されにくいため,外界から食物として摂取しなければならないものの総称。その種類は動物によって異なり,人間の場合,成人では八種が知られる。不可欠アミノ酸。

ひっす-しぼうさん ―シバウ― [0] 【必須脂肪酸】🔗🔉

ひっす-しぼうさん ―シバウ― [0] 【必須脂肪酸】 人体内で生合成されないため,食物から摂取しなければならない脂肪酸。リノール酸・リノレン酸・アラキドン酸をさす。植物油に豊富に含まれる。欠乏すると発育不全,皮膚の角化,脱毛,腎障害などを起こすことが知られている。不可欠脂肪酸。

大辞林 ページ 152911