複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひっ・す [3] 【筆す】 (動サ変)🔗⭐🔉
ひっ・す [3] 【筆す】 (動サ変)
書きしるす。書きつける。「其の奇警なる―・すべからず/日本風景論(重昂)」
ひっ-すい [0] 【必衰】🔗⭐🔉
ひっ-すい [0] 【必衰】
必ず衰えること。「娑羅双樹の花の色,盛者―のことはりをあらはす/平家 1」
ひっすう 【
蒭】🔗⭐🔉
ひっすう 【
蒭】
「比丘(ビク){(1)}」に同じ。
蒭】
「比丘(ビク){(1)}」に同じ。
ひっ・する [0] 【必する】 (動サ変)[文]サ変 ひつ・す🔗⭐🔉
ひっ・する [0] 【必する】 (動サ変)[文]サ変 ひつ・す
(1)必ずそうなる。「奴隷の域をば脱する由なく,塗炭に呻吟なすや―・せり/慨世士伝(逍遥)」
(2)かたく決心する。「錯誤なきを―・し難し/新聞雑誌 24」
ひっ-せい [0] 【畢生】🔗⭐🔉
ひっ-せい [0] 【畢生】
生まれてから死ぬまでを通じた全部の期間。一生。生涯。「―の大作」「―の大業」
ひっ-せい [0] 【筆生】🔗⭐🔉
ひっ-せい [0] 【筆生】
筆写を職業とする人。筆写生。
ひっ-せい [0] 【筆勢】🔗⭐🔉
ひっ-せい [0] 【筆勢】
書画に表れた筆の勢い。また,その趣。筆力。筆づかい。
ひっ-せき [0] 【筆跡・筆蹟】🔗⭐🔉
ひっ-せき [0] 【筆跡・筆蹟】
書かれた字。また,その書きぶり。
ひっせき-がく [4] 【筆跡学】🔗⭐🔉
ひっせき-がく [4] 【筆跡学】
書かれた文字の特徴に基づき,書いた人の性格や心理などを研究する学問。筆跡鑑定などを含める。書相学。
ひつ-ぜつ [0] 【筆舌】🔗⭐🔉
ひつ-ぜつ [0] 【筆舌】
書かれた文章と話された言葉。
――に尽くし難(ガタ)・い🔗⭐🔉
――に尽くし難(ガタ)・い
文章や言葉で十分に表現しきれない。物事の程度が甚だしいことをいう。
ひっ-せん [0] 【筆洗】🔗⭐🔉
ひっ-せん [0] 【筆洗】
筆の穂先を洗う器。筆洗い。筆池(ヒツチ)。
ひっ-せん [0] 【筆戦】🔗⭐🔉
ひっ-せん [0] 【筆戦】
文章によって論争すること。
大辞林 ページ 152912。