複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-にく [0][1] 【髀肉・脾肉】🔗⭐🔉
ひ-にく [0][1] 【髀肉・脾肉】
ももの肉。
――の嘆(タン)🔗⭐🔉
――の嘆(タン)
〔中国三国時代,蜀の劉備が長い間馬に乗って戦場へ行かなかったため,ももに無駄な肉がついてしまったと嘆いたという「蜀書(先主伝注)」の故事から〕
活躍したり名を上げたりする機会がないのを嘆くこと。
――をかこつ🔗⭐🔉
――をかこつ
「髀肉の嘆」に同じ。
ひにく・る [3] 【皮肉る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ひにく・る [3] 【皮肉る】 (動ラ五[四])
〔「皮肉」の動詞化〕
皮肉を言う。「痛烈に―・る」
[可能] ひにくれる
ひに-けに 【日に異に】 (連語)🔗⭐🔉
ひに-けに 【日に異に】 (連語)
日がたつにつれて。日ましに。「我がやどの葛葉―色付きぬ/万葉 2295」
ひ-にち [0] 【日日】🔗⭐🔉
ひ-にち [0] 【日日】
(1)ひ。ひどり。「―を決める」
(2)ひかず。「―が足りない」
ひ-にちじょうせい ―ニチジヤウセイ [1]-[0] 【非日常性】🔗⭐🔉
ひ-にちじょうせい ―ニチジヤウセイ [1]-[0] 【非日常性】
ふだんの生活とは大きくかけ離れていること。
ひに-ひに [1][0] 【日に日に】 (副)🔗⭐🔉
ひに-ひに [1][0] 【日に日に】 (副)
(1)一日ごとに程度の進むさま。一日一日と。日ましに。「―暖かくなる」
(2)日ごとに。毎日毎日。「山吹は―咲きぬ/万葉 3974」
ひに-まし [0] 【日に増し】 (副)🔗⭐🔉
ひに-まし [0] 【日に増し】 (副)
日ごとに。日増しに。「典医の方剤も功を奏せず,―重くなるばかり/阿部一族(鴎外)」
ひにょう-き ヒネウ― [2] 【泌尿器】🔗⭐🔉
ひにょう-き ヒネウ― [2] 【泌尿器】
尿の排出を行う器官。特にヒトの腎臓・輸尿管・膀胱(ボウコウ)・尿道の総称。ひつにょうき。
→排出器
泌尿器
[図]
[図]
ひにょうき-か ヒネウ―クワ [0] 【泌尿器科】🔗⭐🔉
ひにょうき-か ヒネウ―クワ [0] 【泌尿器科】
男性および女性の泌尿器の疾患と男性性器の疾患を対象とする医学の一分科。腎・副腎・腎盂(ジンウ)・尿管・膀胱(ボウコウ)・尿道・前立腺・精嚢(セイノウ)・精巣・精巣上体・陰茎・陰嚢などの疾患を扱う。
ピニョー-ド-ベーヌ
Pierre Joseph Georges Pigneau de B
haine
🔗⭐🔉
ピニョー-ド-ベーヌ
Pierre Joseph Georges Pigneau de B
haine
(1741-1799) フランス人宣教師。アドラン司教。ベトナム名は百多禄。1887年仏越攻守同盟の成立に尽力したが,条約は批准されず,このため自ら武器・義勇兵を集めて阮福英の建国を助けた。
Pierre Joseph Georges Pigneau de B
haine
(1741-1799) フランス人宣教師。アドラン司教。ベトナム名は百多禄。1887年仏越攻守同盟の成立に尽力したが,条約は批准されず,このため自ら武器・義勇兵を集めて阮福英の建国を助けた。
大辞林 ページ 152998。