複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-の-みこ 【日の御子】🔗⭐🔉
ひ-の-みこ 【日の御子】
〔日の神の子孫の意〕
天皇・皇子を敬っていう語。「高照らす―/万葉 162」
ひ-の-みさき 【日
御埼・日
岬】🔗⭐🔉
ひ-の-みさき 【日
御埼・日
岬】
和歌山県西部,紀伊水道に突出した岬。先端の日
山に灯台がある。
御埼・日
岬】
和歌山県西部,紀伊水道に突出した岬。先端の日
山に灯台がある。
ひ-の-みさき 【日御碕】🔗⭐🔉
ひ-の-みさき 【日御碕】
島根県東部,島根半島の西端にある岬。日御碕神社と,日本一の高さ(44メートル)の灯台がある。岬の西部の経島(フミシマ)はウミネコの繁殖地。
ひ-の-みや 【日の宮】🔗⭐🔉
ひ-の-みや 【日の宮】
高天原にある天照大神(アマテラスオオミカミ)の住む宮殿。また,その子孫である天皇の住む御殿。皇居。「天照る国の―の聖(ヒジリ)の御子ぞ/続後紀(嘉祥二)」
ひのみや-ひと 【日の宮人】🔗⭐🔉
ひのみや-ひと 【日の宮人】
宮中に仕える人。大宮人。「高光る―/古事記(下)」
ひ-の-め [0] 【日の目】🔗⭐🔉
ひ-の-め [0] 【日の目】
日の光。また,日光がもたらす明るさ。
――を
見る🔗⭐🔉
――を
見る
(1)それまで知られていなかったものが世間に認められる。「地味な研究がやっと―
見る」
(2)状況が変わってよい境遇になる。いい目をみる。
見る
(1)それまで知られていなかったものが世間に認められる。「地味な研究がやっと―
見る」
(2)状況が変わってよい境遇になる。いい目をみる。
ひ-の-もと 【日の本】🔗⭐🔉
ひ-の-もと 【日の本】
〔日の出る本の意〕
日本の異名。「―の末の世に生まれ給ひつらむ/源氏(若紫)」
ひのもと-の 【日の本の】 (枕詞)🔗⭐🔉
ひのもと-の 【日の本の】 (枕詞)
「大和(ヤマト)」にかかる。「―大和の国の鎮(シズメ)ともいます神かも/万葉 319」
ひのもと-の-くに 【日の本の国】🔗⭐🔉
ひのもと-の-くに 【日の本の国】
「日の本」に同じ。「―に忍辱(ニンニク)の父母あり/宇津保(俊蔭)」
ひ-の-もと [2] 【火の元】🔗⭐🔉
ひ-の-もと [2] 【火の元】
(火事の原因になるような)火の気のある所。「―に気をつける」
ひのもの-だち [0] 【火の物断ち】🔗⭐🔉
ひのもの-だち [0] 【火の物断ち】
祈願のため,または戒律として煮焼きした食べ物を食べないこと。
大辞林 ページ 153013。