複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-の-ようじん [3] 【火の用心】🔗⭐🔉
ひ-の-ようじん [3] 【火の用心】
火事を出さないように火の元に注意すること。また,夜番が拍子木を打ちながら大声で唱える語。
ひ-の-よこ 【日の緯】🔗⭐🔉
ひ-の-よこ 【日の緯】
(1)西方。「畝火のこの瑞山は―の大き御門に/万葉 52」
(2)「ひのよこし」に同じ。
⇔ひのたて
ひ-の-よこし 【日の横】🔗⭐🔉
ひ-の-よこし 【日の横】
南北。また,南北に通じる道。「東西を日の縦(タタシ)とし,南北を―とす/日本書紀(成務訓)」
ひ-の-よそい ―ヨソヒ 【昼の装ひ】🔗⭐🔉
ひ-の-よそい ―ヨソヒ 【昼の装ひ】
「昼(ヒ)の装束(ソウゾク)」に同じ。「更衣たち,みな―し/宇津保(初秋)」
ひの-わん [0] 【日野椀】🔗⭐🔉
ひの-わん [0] 【日野椀】
日野塗の椀。
ひ-ば [1] 【干葉・乾葉】🔗⭐🔉
ひ-ば [1] 【干葉・乾葉】
(1)枯れて乾いた葉。
(2)ダイコンの葉や茎を干したもの。
ひ-ば [1] 【檜葉】🔗⭐🔉
ひ-ば [1] 【檜葉】
(1)ヒノキの葉。
(2)アスナロ・ヒノキアスナロの別名。
(3)園芸で,ヒノキ類の総称。
ひ-ば [1] 【肥馬】🔗⭐🔉
ひ-ば [1] 【肥馬】
肥え太った馬。
ひ-ば [1] 【飛馬】🔗⭐🔉
ひ-ば [1] 【飛馬】
飛ぶように速く走る馬。
ひ-ば [1] 【疲馬】🔗⭐🔉
ひ-ば [1] 【疲馬】
疲れた馬。「―の鞭を恐れざるが如く王化をも恐れず/太平記 35」
び-は [1] 【微波】🔗⭐🔉
び-は [1] 【微波】
わずかに立つ波。さざ波。
ビバ [1]
(イタリア) viva
(感)🔗⭐🔉
ビバ [1]
(イタリア) viva
(感)
万歳。
(イタリア) viva
(感)
万歳。
ビバーク [2]
(フランス) bivouac
(名)スル🔗⭐🔉
ビバーク [2]
(フランス) bivouac
(名)スル
登山で,露営すること。野宿。「岩棚で―する」
(フランス) bivouac
(名)スル
登山で,露営すること。野宿。「岩棚で―する」
ビバーチェ [2]
(イタリア) vivace
🔗⭐🔉
ビバーチェ [2]
(イタリア) vivace
(1)音楽の速度標語の一。アレグロと同じかやや速いテンポを指示する。
(2)他の速度標語とともに用いられて,「活発に」「生き生きと」の意味を表す。「アレグロ-―」
(イタリア) vivace
(1)音楽の速度標語の一。アレグロと同じかやや速いテンポを指示する。
(2)他の速度標語とともに用いられて,「活発に」「生き生きと」の意味を表す。「アレグロ-―」
ビハール
Bihar
🔗⭐🔉
ビハール
Bihar
インド北東部の州。仏教・ジャイナ教の発祥地。北部のガンジス川中流域は米作地帯,南部のダモダル川河谷は鉄・石炭・ボーキサイトなどの鉱産に恵まれ,同国有数の鉄鋼業地域。州都パトナ。
Bihar
インド北東部の州。仏教・ジャイナ教の発祥地。北部のガンジス川中流域は米作地帯,南部のダモダル川河谷は鉄・石炭・ボーキサイトなどの鉱産に恵まれ,同国有数の鉄鋼業地域。州都パトナ。
大辞林 ページ 153014。