複数辞典一括検索+

ビヘイビア [2] behavior🔗🔉

ビヘイビア [2] behavior 行動。振る舞い。

ビヘイビアリズム [6] behaviorism🔗🔉

ビヘイビアリズム [6] behaviorism ⇒行動主義(コウドウシユギ)

ビベーカーナンダ Viveknanda🔗🔉

ビベーカーナンダ Viveknanda (1863-1902) インドの宗教家。ラーマクリシュナに師事。彼の死後,その教えを世界に伝え,ヒンズー教の復興運動に尽力。

ピペット [2][1] pipette🔗🔉

ピペット [2][1] pipette 分析用化学実験器具の一。一定体積の液体を正確に採取するために用いる。先端が細く中央部がやや太い目盛り付きのガラス管製で,上端に口またはゴムキャップをつけて試薬を吸い上げる。ホールピペット・メスピペット・駒込ピペットなどがある。 ピペット [図]

ビベロ Rodrigo de Vivero y Velasco🔗🔉

ビベロ Rodrigo de Vivero y Velasco (?-1636) スペインの軍事・行政官。1609年フィリピンからメキシコに帰任の途中遭難し,上総国(千葉県)岩和田に漂着。徳川家康に謁見し,メキシコ貿易を依頼され帰国した。ロドリゴ。著「日本見聞録」

ひ-へん [0] 【日偏】🔗🔉

ひ-へん [0] 【日偏】 漢字の偏の一。「明」「昨」などの「日」の部分。

ひ-へん [0] 【火偏】🔗🔉

ひ-へん [0] 【火偏】 漢字の偏の一。「炉」「煽」などの「火」の部分。

ひ-ほ [1] 【庇保】 (名)スル🔗🔉

ひ-ほ [1] 【庇保】 (名)スル 〔「ひほう」とも〕 かばい守ること。庇護。「極力二人の此恋を―して/蒲団(花袋)」

ひ-ほ [1] 【裨補】 (名)スル🔗🔉

ひ-ほ [1] 【裨補】 (名)スル 欠けているところを助け補うこと。「気格を高尚になし教化を―する由あれども/小説神髄(逍遥)」

ひぼ [0] 【紐】🔗🔉

ひぼ [0] 【紐】 「ひも(紐)」の転。「から組の―長やかに/浜松中納言 1」

大辞林 ページ 153033