複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-ぼいん [2] 【鼻母音】🔗⭐🔉
び-ぼいん [2] 【鼻母音】
呼気が鼻腔へも抜けて,鼻腔の共鳴を伴う母音。[
] [
] など。
] [
] など。
ひ-ほう [0] 【庇保】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【庇保】 (名)スル
⇒ひほ(庇保)
ひ-ほう [0] 【非法】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【非法】
□一□〔歴史的仮名遣い「ひはふ」〕
法に外れること。「廿一かでうの地頭の―をみなとどめられて候ひけり/十六夜」
□二□〔歴史的仮名遣い「ひほふ」〕
〔仏〕 仏法にたがうこと。「持戒の人をばくたし,かへりて―の行を徳と思ひ/沙石 6」
ひ-ほう [0] 【飛報】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【飛報】
急ぎの知らせ。急報。
ひ-ほう ―ハウ [0] 【秘方】🔗⭐🔉
ひ-ほう ―ハウ [0] 【秘方】
秘密にして人に教えない薬品調剤の方法。
ひ-ほう [0] 【秘宝】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【秘宝】
大切にしまっておく宝物。
ひ-ほう [0] 【秘法】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【秘法】
□一□〔歴史的仮名遣い「ひはふ」〕
人に知らせない秘密の方法。
□二□〔歴史的仮名遣い「ひほふ」〕
〔仏〕
(1)密教で行う修法。
(2)密教で行う修法を,大法・秘法・普通法に三分したものの第二。内容は派によって異なる。
ひ-ほう [0] 【秘峰】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【秘峰】
人に知られていない高い山。「ヒマラヤの―」
ひ-ほう [0] 【悲報】🔗⭐🔉
ひ-ほう [0] 【悲報】
悲しい知らせ。凶報。
ひ-ぼう ―バウ [0] 【非望】🔗⭐🔉
ひ-ぼう ―バウ [0] 【非望】
身分にふさわしくない大きな望み。分を越えた望み。「渠(カレ)は…或る夜腕力に訴へて―を遂げ/復活(魯庵)」
ひ-ぼう ―バウ [0] 【誹謗】 (名)スル🔗⭐🔉
ひ-ぼう ―バウ [0] 【誹謗】 (名)スル
他人の悪口を言うこと。「―中傷する」「人を―する」
び-ほう [0] 【弥縫】 (名)スル🔗⭐🔉
び-ほう [0] 【弥縫】 (名)スル
補い合わせること。失敗や欠点をとりつくろうこと。「一時を―して一時の小康を偸み/福翁百話(諭吉)」
びほう-さく [2] 【弥縫策】🔗⭐🔉
びほう-さく [2] 【弥縫策】
一時的にとりつくろう策。一時の間に合わせの策。
び-ほう ―ハウ [0] 【備砲】🔗⭐🔉
び-ほう ―ハウ [0] 【備砲】
軍艦などに備えつけられている大砲。
び-ぼう ―バウ [0] 【美貌】🔗⭐🔉
び-ぼう ―バウ [0] 【美貌】
美しい顔かたち。「―を誇る」
大辞林 ページ 153034。