複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひもの-ざいく [4] 【檜物細工】🔗⭐🔉
ひもの-ざいく [4] 【檜物細工】
檜や杉などの薄板を曲げて器物を作る細工。
ひもの-し [3] 【檜物師】🔗⭐🔉
ひもの-し [3] 【檜物師】
檜物を作る職人。
ひも-の-お ―ヲ 【紐の緒】🔗⭐🔉
ひも-の-お ―ヲ 【紐の緒】
衣に付けた紐。また,下紐(シタヒモ)。「嬉しみと―解きて家のごと解けてそ遊ぶ/万葉 1753」
ひものお-の ―ヲ― 【紐の緒の】 (枕詞)🔗⭐🔉
ひものお-の ―ヲ― 【紐の緒の】 (枕詞)
(1)紐を結ぶのに,一方を輪にして他方をその中にいれるところから,「心に入る」にかかる。「何故(ナニユエ)か思はずあらむ―心に入りて恋しきものを/万葉 2977」
(2)紐の緒をつなぐことから,比喩的に「いつがる」にかかる。「―いつがりあひて/万葉 4106」
ひも-むし [2] 【紐虫】🔗⭐🔉
ひも-むし [2] 【紐虫】
紐形動物門に属する動物の総称。
→紐形動物
ひ-もも [0] 【緋桃】🔗⭐🔉
ひ-もも [0] 【緋桃】
花が濃い紅色の桃。ひとう。
ひもろぎ [0] 【神籬・胙・膰】🔗⭐🔉
ひもろぎ [0] 【神籬・胙・膰】
〔古くは「ひもろき」〕
(1)神事をとりおこなう際,臨時に神を招請するため,室内や庭に立てた榊(サカキ)。しめ縄を張って神聖なところとする。古くは,祭りなどの際に,周囲に常磐木(トキワギ)を植えて神座とした場所をいい,のちには神社をもいう。神座。ひぼろぎ。《神籬》「神なびに―立てていはへども/万葉 2657」
(2)神にそなえる米・餅・肉などの供物。ひぼろぎ。ひぼろけ。ひもろけ。《胙・膰》
神籬(1)
[図]
[図]
ひ-もん [1][0] 【樋門】🔗⭐🔉
ひ-もん [1][0] 【樋門】
堤防の下を通り抜ける,排水・灌漑用の水路。
ひ-もん [0] 【秘文】🔗⭐🔉
ひ-もん [0] 【秘文】
秘密の呪文。
ひ-もん [0] 【秘紋】🔗⭐🔉
ひ-もん [0] 【秘紋】
「隠(カク)し紋」に同じ。
ひ-もん [0] 【悲門】🔗⭐🔉
ひ-もん [0] 【悲門】
〔仏〕 仏・菩薩が備えるべき能力を二分したうちの,衆生をあわれみ,救済しようとする利他の側面のこと。
⇔智門
び-もん [0] 【鼻紋】🔗⭐🔉
び-もん [0] 【鼻紋】
牛の鼻づらにある紋。個体により異なるので識別に利用される。
大辞林 ページ 153055。