複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひやけ-どめ [0] 【日焼け止め】🔗⭐🔉
ひやけ-どめ [0] 【日焼け止め】
紫外線を吸収して日焼けを防ぐ化粧品。
ひや・ける [3] 【冷やける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひや・く🔗⭐🔉
ひや・ける [3] 【冷やける】 (動カ下一)[文]カ下二 ひや・く
十分に冷える。つめたくなる。「井戸ニツケタ西瓜ワヨク―・ケル/ヘボン(三版)」
ひや-こ・い [3] 【冷やこい】 (形)[文]ク ひやこ・し🔗⭐🔉
ひや-こ・い [3] 【冷やこい】 (形)[文]ク ひやこ・し
「ひやっこい」に同じ。「―・い物が肌にふれる」
ひや-ざけ [0][2] 【冷や酒】🔗⭐🔉
ひや-ざけ [0][2] 【冷や酒】
燗(カン)をしない酒。つめたいままの酒。冷や。
⇔燗酒
[季]夏。「―をあおる」
ひやし [3] 【冷(や)し】🔗⭐🔉
ひやし [3] 【冷(や)し】
(1)冷やすこと。また,そのもの。多く,他の語と複合して用いる。「―汁」「―そば」
(2)〔中世女性語〕
つめたい水。[日葡]
(3)ひやかすこと。また,ひやかし客。「憚りながら―へ鼈甲ぬく仲居/雑俳・化粧紙」
ひやし-ちゅうか ―クワ [4] 【冷(や)し中華】🔗⭐🔉
ひやし-ちゅうか ―クワ [4] 【冷(や)し中華】
ゆでた中華そばを冷やして皿に盛り,種々の具をのせ,酸味のきいたスープをかけた食べ物。冷やしそば。
ひやし-もの [0][5] 【冷(や)し物】🔗⭐🔉
ひやし-もの [0][5] 【冷(や)し物】
水や氷で冷やした料理の総称。夏の料理。
ひや-じる [3] 【冷や汁】🔗⭐🔉
ひや-じる [3] 【冷や汁】
夏,器ごと冷やして供する澄まし汁・味噌汁などの汁物。冷やし汁。[季]夏。
ヒヤシンス [3]
hyacinth
🔗⭐🔉
ヒヤシンス [3]
hyacinth
ユリ科の多年草。小アジア原産の球根植物で観賞用に栽培。葉は根生し,広線形で多肉質。春,花茎を直立し,紫・青・白・黄・紅色などの花を総状につける。花は上半が六裂してそり返る。品種が多い。風信子。錦百合(ニシキユリ)。[季]春。
→ヒュアキントス
hyacinth
ユリ科の多年草。小アジア原産の球根植物で観賞用に栽培。葉は根生し,広線形で多肉質。春,花茎を直立し,紫・青・白・黄・紅色などの花を総状につける。花は上半が六裂してそり返る。品種が多い。風信子。錦百合(ニシキユリ)。[季]春。
→ヒュアキントス
ひや・す [2] 【冷(や)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ひや・す [2] 【冷(や)す】 (動サ五[四])
(1)物の温度が下がるようにする。つめたくする。ひえるようにする。「ビールを冷蔵庫で―・す」「おなかを―・さないようにする」
(2)冷静になるようにする。「少し頭を―・して来い」
(3)身の危険を感じてどきっとする。ぞっとする。「肝(キモ)を―・す」「二人は死入るばかり,―・す心の奥に/浄瑠璃・宵庚申(中)」
(4)刀で人を斬る。「神輿をけがす無道者さはらば―・せ/浄瑠璃・都の富士」
〔「冷える」に対する他動詞〕
[可能] ひやせる
大辞林 ページ 153074。