複数辞典一括検索+

ひやめし-ぞうり ―ザウ― [5] 【冷や飯草履】🔗🔉

ひやめし-ぞうり ―ザウ― [5] 【冷や飯草履】 わらの緒のついた粗末なわら草履。

ひや-やか [2] 【冷(や)やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

ひや-やか [2] 【冷(や)やか】 (形動)[文]ナリ (1)なんとなく冷たく感じるさま。冷えていると感じるさま。[季]秋。「高原の―な風」 (2)思いやりのないさま。つれないさま。冷淡。「―な扱いをうける」「―な視線をあびる」 (3)とりすましたさま。冷静なさま。「―な立ち居振る舞い」 [派生] ――さ(名)

ひや-やっこ [3] 【冷や奴】🔗🔉

ひや-やっこ [3] 【冷や奴】 よく冷やした豆腐を,醤油・薬味で食べる夏向きの料理。奴(ヤツコ)豆腐。冷や豆腐。[季]夏。

ひやり [2][3] (副)🔗🔉

ひやり [2][3] (副) (多く「と」を伴って) (1)急に冷たさを感じるさま。「―と感ずる外気」 (2)一瞬,恐怖・危険などを感じて緊張するさま。「つり橋がゆれて―とした」

ヒヤリング [1] hearing🔗🔉

ヒヤリング [1] hearing ⇒ヒアリング

ビヤン Boris Vian🔗🔉

ビヤン Boris Vian ⇒ビアン

ひゆ [1] 【🔗🔉

ひゆ [1] 【】 ヒユ科の一年草。インド原産といわれ,古く中国を経て渡来。茎は高さ約1メートル。分枝して菱(ヒシ)状または三角状卵形の葉を互生。夏から秋にかけ,球状に集まった黄緑色の小花が穂をなす。葉を食用とする。ヒョウ。ヒョウナ。[季]夏。

ひ-ゆ [1] 【比喩・譬喩】🔗🔉

ひ-ゆ [1] 【比喩・譬喩】 物事を説明するとき,相手のよく知っている物事を借りてきて,それになぞらえて表現すること。その方法により,直喩・隠喩・換喩・提喩・諷喩などがある。

ひ・ゆ 【冷ゆ】 (動ヤ下二)🔗🔉

ひ・ゆ 【冷ゆ】 (動ヤ下二) ⇒ひえる

び-ゆ [1] 【媚諛】 (名)スル🔗🔉

び-ゆ [1] 【媚諛】 (名)スル こびへつらうこと。「膝を屈して二国に―すべきにもあらざれば/経国美談(竜渓)」

ピュア [1] pure (名・形動)🔗🔉

ピュア [1] pure (名・形動) 〔ピュアーとも〕 (1)まじりけがなく純粋な・こと(さま)。「―-ブラック」「―-カラー」 (2)清純なこと。高潔なこと。また,そのさま。「―な人柄」

大辞林 ページ 153080