複数辞典一括検索+![]()
![]()
びょう-あ ビヤウ― [1] 【病痾】🔗⭐🔉
びょう-あ ビヤウ― [1] 【病痾】
長びいてなかなか治らない病気。
ひょう-い ヘウ― [1] 【表衣】🔗⭐🔉
ひょう-い ヘウ― [1] 【表衣】
一番上に着る衣服。うわぎ。
ひょう-い ヘウ― [1] 【表意】🔗⭐🔉
ひょう-い ヘウ― [1] 【表意】
(1)文字が意味を表していること。
⇔表音
(2)意思を表示すること。「―者」
ひょうい-もじ ヘウ― [4] 【表意文字】🔗⭐🔉
ひょうい-もじ ヘウ― [4] 【表意文字】
ことばを意味の面からとらえて,一字一字を一定の意味にそれぞれ対応させた文字。絵文字・象形文字・漢字など。意字。
⇔表音文字
ひょう-い [1] 【憑依】 (名)スル🔗⭐🔉
ひょう-い [1] 【憑依】 (名)スル
(1)たよること。よりすがること。「法律に―せざる時は/明六雑誌 5」
(2)霊などがのりうつること。「―霊」
ひょうい-もうそう ―マウサウ [4] 【憑依妄想】🔗⭐🔉
ひょうい-もうそう ―マウサウ [4] 【憑依妄想】
神仏・悪魔・霊・動物などがのりうつって,自分の行動を支配しているという妄想。つきもの妄想。
ひょう-いつ ヘウ― [0] 【飄逸】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ひょう-いつ ヘウ― [0] 【飄逸】 (名・形動)[文]ナリ
世の中の事を気にせず,のんきな・こと(さま)。「何とも云へぬ―な表情/幇間(潤一郎)」
[派生] ――さ(名)
ひょう-いん ヒヤウ
ン [0] 【平韻】🔗⭐🔉
ひょう-いん ヒヤウ
ン [0] 【平韻】
漢字の四声のうち,平声に属する上平一五韻,下平一五韻の三〇の韻。
⇔仄韻(ソクイン)
ン [0] 【平韻】
漢字の四声のうち,平声に属する上平一五韻,下平一五韻の三〇の韻。
⇔仄韻(ソクイン)
びょう-いん ビヤウ― [0] 【病因】🔗⭐🔉
びょう-いん ビヤウ― [0] 【病因】
病気の原因。
びょう-いん ビヤウ
ン [0] 【病院】🔗⭐🔉
びょう-いん ビヤウ
ン [0] 【病院】
患者を収容して診察・治療に当たる,規模の大きな医療機関。医療法では二〇人以上の患者収容設備のあるものをいう。
→診療所
〔幕末から用いられた語〕
ン [0] 【病院】
患者を収容して診察・治療に当たる,規模の大きな医療機関。医療法では二〇人以上の患者収容設備のあるものをいう。
→診療所
〔幕末から用いられた語〕
びょういん-せん ビヤウ
ン― [0] 【病院船】🔗⭐🔉
びょういん-せん ビヤウ
ン― [0] 【病院船】
戦時に傷病者,または難船者を救護する船舶。国際法により,船体外部は白色で,緑色または赤色の横線をつけ,赤十字旗を掲げ,敵対行為のないかぎり捕獲・攻撃されないことが定められている。
ン― [0] 【病院船】
戦時に傷病者,または難船者を救護する船舶。国際法により,船体外部は白色で,緑色または赤色の横線をつけ,赤十字旗を掲げ,敵対行為のないかぎり捕獲・攻撃されないことが定められている。
びょう-う ベウ― [1] 【廟宇】🔗⭐🔉
びょう-う ベウ― [1] 【廟宇】
(1)先祖や偉人の霊をまつる建物。たまや。廟。
(2)神社。社殿。
大辞林 ページ 153094。