複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひょうめん-てき ヘウ― [0] 【表面的】 (形動)🔗⭐🔉
ひょうめん-てき ヘウ― [0] 【表面的】 (形動)
うわべだけにとどまっているさま。外面的。「―には平静を装っていた」
ひょうめん-は ヘウ― [3] 【表面波】🔗⭐🔉
ひょうめん-は ヘウ― [3] 【表面波】
媒質の表面または境界面に沿って伝わる波。地表を伝わる地震波がその例。また,水深が波長に比べて十分に大きい場合の,水面の波をいう。風波やうねりなど。
ひょう-めんせき ヘウ― [3] 【表面積】🔗⭐🔉
ひょう-めんせき ヘウ― [3] 【表面積】
立体の表面の面積。
ひょう-もく ヘウ― [0] 【標目】🔗⭐🔉
ひょう-もく ヘウ― [0] 【標目】
(1)めじるし。目標。
(2)目録。目次。
びょう-もく ベウ― [0] 【眇目】🔗⭐🔉
びょう-もく ベウ― [0] 【眇目】
すがめ。独眼。
ひょう-もの ヘウ― [0] 【俵物】🔗⭐🔉
ひょう-もの ヘウ― [0] 【俵物】
「たわらもの(俵物)」に同じ。
ひょう-もん ヒヤウ― [0] 【平文】🔗⭐🔉
ひょう-もん ヒヤウ― [0] 【平文】
(1)漆工芸技法の一。金銀の薄い延べ板を模様に切り,これを漆面にはり,さらに漆で塗り埋めたのちに平らに研ぎ出したもの。奈良時代に唐より伝来,平安時代盛んに行われた。ひらもん。
〔平文は日本名,中国名は平脱(ヘイダツ)〕
→金貝(カナガイ)
(2)装束に用いた,種々の色で染めたり織り出したりした文様。
ひょう-もん [0] 【氷紋】🔗⭐🔉
ひょう-もん [0] 【氷紋】
(1)窓に付着した霜など,氷が示す紋様。
(2)氷結した湖や池の表面に見られる,放射状や同心円状などの模様。氷と表面に積もっている雪や噴出した水が関与して生じる。
ひょう-もん ヘウ― [0] 【豹文・豹紋】🔗⭐🔉
ひょう-もん ヘウ― [0] 【豹文・豹紋】
豹の毛皮の斑紋。また,それに似た斑紋。
ひょうもん-ちょう ヘウ―テフ [3] 【豹紋蝶】🔗⭐🔉
ひょうもん-ちょう ヘウ―テフ [3] 【豹紋蝶】
(1)タテハチョウ科のヒョウモンチョウ亜科に属するチョウの総称。日本にはコヒョウモン・ホソバヒョウモンなど一五種がある。
(2){(1)}の一種。開張約6センチメートル。橙黄色の地に黒斑が散在する。幼虫はワレモコウの葉を食う。本州の山地と北海道に分布。ナミヒョウモン。ヒョウモン。
大辞林 ページ 153135。