複数辞典一括検索+

ひよみ-の-とり 【日読みの酉】🔗🔉

ひよみ-の-とり 【日読みの酉】 (1)(「鳥」に対して)暦に用いる「トリ」の字。すなわち「酉」の字。 (2)〔「酒」の字の旁(ツクリ)から〕 酒のこと。

ひよめき [0] 【顋門・門】🔗🔉

ひよめき [0] 【顋門・門】 〔ひよひよと動く意から〕 乳児の泉門(センモン)。

ひより [0] 【🔗🔉

ひより [0] 【】 アシの茎の内側にある薄い皮。

ひ-より [0] 【日和】🔗🔉

ひ-より [0] 【日和】 (1)天候。天気。空模様。「よい―」 (2)晴れていること。天気のいいこと。「秋―」「小春―」 (3)その事をするのに都合のよい天候。「野球―」「運動会―」 (4)「日和下駄」の略。 (5)海上の空模様。海路の天候。「風もなみ―よくとも郭公なくとまりをば出でじとぞ思ふ/為忠百首(木工頭)」 (6)船の航行によい天候。船出によい天候。「明日は―と出づる舟人/新撰六帖 3」

ひより-げた [3][0] 【日和下駄】🔗🔉

ひより-げた [3][0] 【日和下駄】 晴天の日にはくのに向いた,歯の低い差し歯の下駄。

ひより-つづき [4] 【日和続き】🔗🔉

ひより-つづき [4] 【日和続き】 晴天の日が続くこと。

ひより-まち [0] 【日和待ち】🔗🔉

ひより-まち [0] 【日和待ち】 航海に適した天候や風を得るため,港に停泊して待機すること。

ひより-み [0] 【日和見】🔗🔉

ひより-み [0] 【日和見】 (1)物事のなりゆきを見て,有利な方につこうとすること。洞ヶ峠(ホラガトウゲ)。 (2)天候のようすを見ること。

ひより-み-かんせん [5] 【日和見感染】🔗🔉

ひより-み-かんせん [5] 【日和見感染】 ふだんは病原性がないかまたはあっても毒性の弱い微生物が,宿主の免疫能力が低下したときに感染症を引き起こすこと。

ひより-み-しゅぎ [5] 【日和見主義】🔗🔉

ひより-み-しゅぎ [5] 【日和見主義】 形勢により,有利な方につこうとして,事態のなりゆきに対して傍観者的態度をとること。機会主義。オポチュニズム。

ひより-もうし ―マウシ 【日和申し】🔗🔉

ひより-もうし ―マウシ 【日和申し】 長雨の際,天気がよくなるように神に祈ること。日和乞い。

ひより-やま [0] 【日和山】🔗🔉

ひより-やま [0] 【日和山】 日和待ちの船乗りが日和見をするために利用した港付近の小山。

大辞林 ページ 153144