複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビョルンソン
Bj
rnstjerne Bj
rnson
🔗⭐🔉
ビョルンソン
Bj
rnstjerne Bj
rnson
(1832-1910) ノルウェーの劇作家・小説家。明るく調和的な作品を書く一方,ドレフュス事件や被圧迫民族保護に積極的態度を示し「人道の戦士」と称された。戯曲「破産者」,小説「日向丘の少女」「アルネ」など。
Bj
rnstjerne Bj
rnson
(1832-1910) ノルウェーの劇作家・小説家。明るく調和的な作品を書く一方,ドレフュス事件や被圧迫民族保護に積極的態度を示し「人道の戦士」と称された。戯曲「破産者」,小説「日向丘の少女」「アルネ」など。
ひょろ・ける [0] (動カ下一)🔗⭐🔉
ひょろ・ける [0] (動カ下一)
足元が定まらずよろける。ひょろつく。「腰が―・ける」
ひょろ-つ・く [0] (動カ五[四])🔗⭐🔉
ひょろ-つ・く [0] (動カ五[四])
足元が定まらずよろける。「足元が―・いている」
ひょろ-なが・い [4] 【ひょろ長い】 (形)🔗⭐🔉
ひょろ-なが・い [4] 【ひょろ長い】 (形)
ひょろりと長い。細くて長い。「電柱のように―・い男」
[派生] ――さ(名)
ひょろ-ひょろ🔗⭐🔉
ひょろ-ひょろ
■一■ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)足がよろめいてしっかりしないさま。ひょろり。「―(と)した足どり」
(2)細長くのびて弱々しいさま。ひょろり。「背ばかり―(と)伸びた子供」「―した松の木」
■二■ [0] (形動)
細長くて弱々しいさま。「やせて―な男」
ひょろり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ひょろり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)「ひょろひょろ{■一■(1)}」に同じ。「― ―(と)歩く」
(2)「ひょろひょろ{■一■(2)}」に同じ。「青白く―(と)した少年」
(3)抵抗なく抜け出るさま。するり。「組みは組んでもしめねば,左右へ―と離れ/浄瑠璃・平家女護島」
ひ-よわ [0] 【ひ弱】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ひ-よわ [0] 【ひ弱】 (形動)[文]ナリ
〔「ひ弱い」の語幹から〕
弱々しいさま。「―な体」「―に育った子供」
[派生] ――さ(名)
ひ-よわ・い [3][0] 【ひ弱い】 (形)[文]ク ひよわ・し🔗⭐🔉
ひ-よわ・い [3][0] 【ひ弱い】 (形)[文]ク ひよわ・し
〔「ひ」は接頭語〕
弱々しくもろい。弱々しい。虚弱だ。「見るからに―・い子供」「―・い経済基盤」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
ビヨン
Fran
ois Villon
🔗⭐🔉
ビヨン
Fran
ois Villon
(1431頃-1465頃) フランスの詩人。強盗・殺人の罪でしばしば入獄。切々たる悔恨の情と苦い哄笑に満ちた傑作を残した。詩集「小遺言書」「大遺言書」など。
Fran
ois Villon
(1431頃-1465頃) フランスの詩人。強盗・殺人の罪でしばしば入獄。切々たる悔恨の情と苦い哄笑に満ちた傑作を残した。詩集「小遺言書」「大遺言書」など。
大辞林 ページ 153145。