複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらいずみ ヒライヅミ 【平泉】🔗⭐🔉
ひらいずみ ヒライヅミ 【平泉】
岩手県南部の町。北上川西岸の平泉丘陵にあり,一一世紀末から一二世紀末にかけて,奥州藤原氏三代(清衡・基衡・秀衡)の根拠地として栄えた。中尊寺・毛越(モウツ)寺などがある。
ひらいずみ ヒライヅミ 【平泉】🔗⭐🔉
ひらいずみ ヒライヅミ 【平泉】
姓氏の一。
ひらいずみ-きよし ヒライヅミ― 【平泉澄】🔗⭐🔉
ひらいずみ-きよし ヒライヅミ― 【平泉澄】
(1895-1984) 歴史学者。福井県の生まれ。東大教授。皇国史観の主導者となり学内に朱紅会を結成。敗戦の日に辞職。著「国史学の神髄」など。
ひら-いた [0] 【平板】🔗⭐🔉
ひら-いた [0] 【平板】
薄く,平らな板。
ひらいた-ぶき [0] 【平板葺き】🔗⭐🔉
ひらいた-ぶき [0] 【平板葺き】
薄い金属板などを用いて,平たく屋根を葺くこと。
ひらいで-いせき ―
セキ 【平出遺跡】🔗⭐🔉
ひらいで-いせき ―
セキ 【平出遺跡】
長野県塩尻市にある古代の集落跡。縄文時代から平安時代に至る住居跡が発見されている。
セキ 【平出遺跡】
長野県塩尻市にある古代の集落跡。縄文時代から平安時代に至る住居跡が発見されている。
ひら-いと [0] 【平糸】🔗⭐🔉
ひら-いと [0] 【平糸】
撚(ヨ)りをかけずに合糸した,柔らかい絹糸。刺繍(シシユウ)用。釜糸。
ひら-いり [0] 【平入り】🔗⭐🔉
ひら-いり [0] 【平入り】
建物の平{■一■(4)}に正面入り口があること。
⇔妻入り
ひら-うち [0] 【平打ち】🔗⭐🔉
ひら-うち [0] 【平打ち】
(1)金属などを平たく打ちのばすこと。また,そうしたもの。
(2)ひもを平たく編むこと。また,そのひも。
(3)簪(カンザシ)の一種。銀などで平たく作り,家紋や花鳥を透かし彫りにしたもの。
→簪
(4)刀の刃の側面で打つこと。[日葡]
(5)手のひらで打つこと。平手打ち。
(6)調理する材料の形のまま,平らに串を打つこと。平串(ヒラグシ)。
ひらうち-うどん [5] 【平打ち饂飩】🔗⭐🔉
ひらうち-うどん [5] 【平打ち饂飩】
平たく幅広に打ったうどん。ひらうどん。ひもかわうどん。
ひら-うね [0] 【平畝】🔗⭐🔉
ひら-うね [0] 【平畝】
作物を作るとき,畝を作らず,平らにならした畑地。
ひら-お ―ヲ [0] 【平緒】🔗⭐🔉
ひら-お ―ヲ [0] 【平緒】
束帯の際に佩用する飾り太刀・細太刀などにつける幅の広い平打ちの組緒。腰に巻いて余りを前に垂らす。
平緒
[図]
[図]
大辞林 ページ 153148。