複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらばやし 【平林】🔗⭐🔉
ひらばやし 【平林】
姓氏の一。
ひらばやし-たいこ 【平林たい子】🔗⭐🔉
ひらばやし-たいこ 【平林たい子】
(1905-1972) 小説家。長野県生まれ。本名,タイ。諏訪高女卒。出世作「施療室にて」をはじめ,プロレタリア作家として活躍。戦後も,自伝的小説やアウト-ローの世界に取材した作品で,人間の生への意志を描いた。小説「嘲る」「かういふ女」など。
ひらばやし-はつのすけ 【平林初之輔】🔗⭐🔉
ひらばやし-はつのすけ 【平林初之輔】
(1892-1931) 文芸評論家。京都生まれ。早大卒。「種蒔く人」「文芸戦線」同人。初期プロレタリア文学運動の理論的指導者。のち同運動の政治主義を批判。評論「文学理論の諸問題」など。
ひら-ばり [3][0] 【平針】🔗⭐🔉
ひら-ばり [3][0] 【平針】
外科用の,もろ刃の細長い刃物。ランセット。刃針(ハバリ)。
ひらばる-いせき ―
セキ 【平原遺跡】🔗⭐🔉
ひらばる-いせき ―
セキ 【平原遺跡】
福岡県前原市にある弥生後期〜古墳時代初頭の墳墓遺跡。方形周溝墓の木棺から銅鏡・環頭大刀・勾玉が出土し,伊都国の王墓とされる。
セキ 【平原遺跡】
福岡県前原市にある弥生後期〜古墳時代初頭の墳墓遺跡。方形周溝墓の木棺から銅鏡・環頭大刀・勾玉が出土し,伊都国の王墓とされる。
ひらび 【褶】🔗⭐🔉
ひらび 【褶】
「ひらおび(平帯)」の転。「諸王,諸臣に命じて―着しむ/日本書紀(推古訓)」
ひら-び [2][0] 【平日】🔗⭐🔉
ひら-び [2][0] 【平日】
(1)祭日・縁日など以外の,普通の日。
(2)漢字の部首の一。「更」「曲」などの「曰」を「日」と区別していうもの。
ひら-びたい ―ビタヒ [3] 【平額】🔗⭐🔉
ひら-びたい ―ビタヒ [3] 【平額】
女房が正装の髪上げのときに額の上に付ける髪飾り。額(ヒタイ)。
平額
[図]
[図]
ひら-ひも [0] 【平紐】🔗⭐🔉
ひら-ひも [0] 【平紐】
平打ちした紐。
ひら-ひら🔗⭐🔉
ひら-ひら
■一■ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)紙・布・木の葉などの薄く軽いものがゆれ動いているさま。軽くひるがえるさま。「手のひらを―(と)させる」「―(と)木の葉が散る」
(2)火などが光りひらめくさま。「霊剣を抜かせ給ひければ,夜のおとど―として電光にことならず/平家 11」
■二■ [0] (名)
紙・布などの薄いもの。「旗竿の先へ三寸幅の―を付けて/こころ(漱石)」
びら-びら🔗⭐🔉
びら-びら
■一■ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)布・紙・金属などの薄片がゆれ動いたり,ひるがえったりするさま。「ひらひら」よりやや重い感じや下品な感じにいう。「障子が破れて風に―(と)している」
(2)女性的であるさま。びらしゃら。「―とやはらいだ文も書かれず/浄瑠璃・摂州渡辺」
■二■ [0] (名)
(1)布・紙・金属などの薄片で,垂れ下がってゆれ動くもの。「肩章の―を誇示する」
(2)「切り裂き」の俗称。
(3)若い女。「―の名を聞いたか/浄瑠璃・彫刻左小刀」
大辞林 ページ 153166。