複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひら-ぶみ 【枚文】🔗⭐🔉
ひら-ぶみ 【枚文】
巻物にせず,一枚の紙に書いてある文書。
⇔巻文(マイブミ)
ひら-ふん [0] 【平粉】🔗⭐🔉
ひら-ふん [0] 【平粉】
蒔絵(マキエ)用の微細で平らな金銀粉。平極(ヒラゴク)。
ひら-ぶん [0] 【平文】🔗⭐🔉
ひら-ぶん [0] 【平文】
通信などで,暗号化されていない普通の文章。普通文。へいぶん。
ひら-へし [0] 【平へし】🔗⭐🔉
ひら-へし [0] 【平へし】
鍛冶(カジ)で,金属をのばしたり,平らにしたりするのに用いる,特殊なハンマー。
ひら-べった・い [5][0] 【平べったい】 (形)🔗⭐🔉
ひら-べった・い [5][0] 【平べったい】 (形)
平らである。ひらたい。「―・い顔」
[派生] ――さ(名)
ひら-ぼね [0] 【平骨】🔗⭐🔉
ひら-ぼね [0] 【平骨】
(1)胸の骨。胸骨。
(2)蝙蝠(カワホリ)扇で,地紙の畳幅いっぱいの,薄く広い骨をつけたもの。
ひら-まい ―マヒ [0] 【平舞】🔗⭐🔉
ひら-まい ―マヒ [0] 【平舞】
舞楽の曲の種別で,舞姿がゆるやかな動きのもの。文(ブン)の舞。
ひら-まきえ ―マキ
[3][4] 【平蒔絵】🔗⭐🔉
ひら-まきえ ―マキ
[3][4] 【平蒔絵】
蒔絵の技法の一。絵漆で絵を描き,乾かないうちに平目粉(ヒラメフン)や色粉などを毛棒で蒔きつけ,乾燥後に文様の部分のみに漆をつけ,平らに磨いたもの。
⇔高蒔絵
[3][4] 【平蒔絵】
蒔絵の技法の一。絵漆で絵を描き,乾かないうちに平目粉(ヒラメフン)や色粉などを毛棒で蒔きつけ,乾燥後に文様の部分のみに漆をつけ,平らに磨いたもの。
⇔高蒔絵
ひら-まく [0] 【平幕】🔗⭐🔉
ひら-まく [0] 【平幕】
(1)相撲で,役力士でない幕内力士。前頭。
(2)平張りの幕。
ひら-まげ [0][2] 【平髷】🔗⭐🔉
ひら-まげ [0][2] 【平髷】
低く平たく結った女の髷。
ひら-まさ [0] 【平政】🔗⭐🔉
ひら-まさ [0] 【平政】
スズキ目の海魚。全長2メートルに達する。アジ科に属し,ブリと近縁で体形も大変よく似た魚だが,より強く側扁する。背は青色,腹は銀白色で,体側中央の黄色縦帯も明瞭。夏が旬(シユン)で美味。本州以南の暖海に分布。ヒラ。ヒラス。マサ。
ひらみ 【褶】🔗⭐🔉
ひらみ 【褶】
〔「ひらおび(平帯)」の変化した「ひらび」の転〕
「平帯(ヒラオビ){(1)}」に同じ。
ひら-みつど [3] 【平三斗】🔗⭐🔉
ひら-みつど [3] 【平三斗】
社寺建築の斗
(トキヨウ)で,一本の肘木(ヒジキ)に三個の斗(マス)をのせたもの。大斗(ダイト)の上に置き,桁(ケタ)や通肘木を支える。
(トキヨウ)で,一本の肘木(ヒジキ)に三個の斗(マス)をのせたもの。大斗(ダイト)の上に置き,桁(ケタ)や通肘木を支える。
大辞林 ページ 153168。