複数辞典一括検索+

ピリジン [1] pyridine🔗🔉

ピリジン [1] pyridine 複素環式化合物の一。特有の刺激臭ある無色の揮発性液体で,溶剤として多用される。化学式 CHN

ひり-だ・す [0][3] 【放り出す】 (動サ五[四])🔗🔉

ひり-だ・す [0][3] 【放り出す】 (動サ五[四]) 中のものを外に出す。体外に出す。「虫が卵を―・す」「くそを―・す」「駄作をつぎつぎと―・す」

ひ-りつ [0] 【比率】🔗🔉

ひ-りつ [0] 【比率】 〔ratio〕 二つ以上の数量の間にある比。二つ以上の数量を比較したときの割合。「交換―」

ひり-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

ひり-つ・く [0] (動カ五[四]) ひりひりする。「舌が―・くほど辛いカレー」

びり-つ・く [0] (動カ五[四])🔗🔉

びり-つ・く [0] (動カ五[四]) (1)びりびりする。しびれる。「正座していた足が―・く」 (2)べたつく。いちゃつく。「ほんに素人衆はなぜあんねえに―・くしらん/滑稽本・八笑人」

びりっ-けつ [0] 【びりっ尻】🔗🔉

びりっ-けつ [0] 【びりっ尻】 〔「びり」も「けつ」も最後の意〕 最下位。最後尾。びりけつ。

びりっ-と [2] (副)🔗🔉

びりっ-と [2] (副) (1)紙や布などが勢いよくさける,やや低い音を表す語。「ハンカチを―さいて包帯にする」 (2)電撃などの強い刺激を受けた時痛み・しびれを感じるさま。「コンセントをさし込もうとしたら―きた」

ぴりっ-と [2] (副)スル🔗🔉

ぴりっ-と [2] (副)スル (1)紙や布などが勢いよくさける高い音を表す語。「ノートを―さいてメモにする」 (2)辛み・電撃などの刺激を受けてしびれを感じるさま。「―辛い」「―静電気がくる」「―肌をさす寒さ」 (3)態度などが毅然としているさま。「―したところがない男」

ピリドキシン [3] pyridoxine🔗🔉

ピリドキシン [3] pyridoxine ビタミン B 作用をもつ物質の一。米糠(コメヌカ)・コムギ胚芽・酵母などに含まれる。欠乏すると口唇炎・舌炎・脂漏性皮膚炎を起こす。 →ビタミン B

ビリトン-とう ―タウ 【―島】🔗🔉

ビリトン-とう ―タウ 【―島】 〔Belitung〕 インドネシア,スマトラ島とカリマンタン島の間にある島。世界的なスズの産地。中心都市タンジュンパンダン。

大辞林 ページ 153175