複数辞典一括検索+![]()
![]()
ビリニュス
Vilnius
🔗⭐🔉
ビリニュス
Vilnius
リトアニア共和国の首都。同国の南東端部に位置する。電気機器・機械工業が発達。
Vilnius
リトアニア共和国の首都。同国の南東端部に位置する。電気機器・機械工業が発達。
ピリピノ-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ピリピノ-ご [0] 【―語】
〔Pilipino〕
⇒フィリピノ語
ひり-ひり [1] (副)スル🔗⭐🔉
ひり-ひり [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)皮膚・のどなどに痛みや辛みなどの刺激を感じるさま。「肌が―する」「すりむいた所が―(と)痛い」「このカレーは口の中が―するほど辛い」
(2)小刻みに震え動くさま。「くちなはいでて―とひろめきてやがて死ぬ/著聞 30」
びり-びり🔗⭐🔉
びり-びり
■一■ [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)紙や布を乱暴に破る音やさまを表す語。「答案を―(と)破る」
(2)強い風,大きな音,激しい震動などの影響で,ガラスなどが小刻みに震動するさま。また,その音を表す語。「爆風で窓ガラスが―(と)いう」「地鳴りがして床が―震えた」
(3)皮膚に強い刺激を感じるさま。特に,電撃についていう。「コンセントに触れたら―ときた」「―しびれる」
(4)強く反応するさま。欲しがるさま。「酒にも女にも―する男だぜ/人情本・恵の花」
■二■ [0] (形動)
紙や布が乱暴に破られているさま。はなはだしく破れているさま。「―に破かれたシャツ」「―の包み紙」
ぴり-ぴり [1] (副)スル🔗⭐🔉
ぴり-ぴり [1] (副)スル
(「と」を伴っても用いる)
(1)薄い紙や布を裂く音やさまを表す語。「包み紙を―(と)破る」
(2)小さな笛などを鳴らしたときの高い音を表す語。「合図の笛が―(と)鳴る」
(3)皮膚に強い刺激を感じるさま。「びりびり」より弱い刺激にいう。「―(と)舌に感じる辛み」「熱い湯が―(と)肌を刺す」
(4)(小さな物が)細かく震え動くさま。「地震計の針が―(と)振れる」
(5)不安・恐怖などで神経が張りつめるさま。刺激に敏感に反応するさま。「事故多発に警察は―している」「―(と)神経をとがらせる」
大辞林 ページ 153176。