複数辞典一括検索+![]()
![]()
び-りょう ―リヤウ [0] 【鼻梁】🔗⭐🔉
び-りょう ―リヤウ [0] 【鼻梁】
はなすじ。はなばしら。
び-りょう ―リヤウ 【檳榔】🔗⭐🔉
び-りょう ―リヤウ 【檳榔】
⇒びろう(檳榔)
びりょう-の-くるま ―リヤウ― 【檳榔の車】🔗⭐🔉
びりょう-の-くるま ―リヤウ― 【檳榔の車】
⇒檳榔毛(ビロウゲ)の車(クルマ)
ひりょうず ヒリヨウヅ [2] 【飛竜頭】🔗⭐🔉
ひりょうず ヒリヨウヅ [2] 【飛竜頭】
⇒ひりゅうず(飛竜頭)
ひ-りょく [0] 【非力】🔗⭐🔉
ひ-りょく [0] 【非力】
⇒ひりき(非力)
ひ-りょく [0] 【臂力】🔗⭐🔉
ひ-りょく [0] 【臂力】
うでの力。力。
び-りょく [0] 【微力】🔗⭐🔉
び-りょく [0] 【微力】
(1)ごくわずかの力しかないこと。また,その力。
(2)自分の力量をへりくだっていう語。「―ながらお手伝いします」
ひりり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ひりり [2][3] (副)
(「と」を伴っても用いる)辛みなどを感じるさま。ひりっと。「本場のカレーは舌に―とくる」
ビリリ [1]
(ラテン) bilis
🔗⭐🔉
ビリリ [1]
(ラテン) bilis
〔胆汁の意〕
江戸時代,オランダ人が伝えた苦味の強い薬剤。魚の胆(キモ)に薬を加えて製したものという。歯痛・解毒・霍乱(カクラン)などに効くとされた。
(ラテン) bilis
〔胆汁の意〕
江戸時代,オランダ人が伝えた苦味の強い薬剤。魚の胆(キモ)に薬を加えて製したものという。歯痛・解毒・霍乱(カクラン)などに効くとされた。
びりり [2][3] (副)🔗⭐🔉
びりり [2][3] (副)
(「と」を伴っても用いる)「びりっと」に同じ。「指先に―とくる」
ぴりり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ぴりり [2][3] (副)
(「と」を伴っても用いる)「ぴりっと」に同じ。「山椒は小粒でも―と辛い」
ビリルビン [0]
bilirubin
🔗⭐🔉
ビリルビン [0]
bilirubin
赤褐色の胆汁色素。人間や肉食動物の胆汁に多量に含まれる。老化した赤血球が崩壊する際に,ヘモグロビンが分解されて生じた物質。肝臓で代謝され,胆汁中に排出される。これが血液中に増加すると黄疸(オウダン)を生じる。
bilirubin
赤褐色の胆汁色素。人間や肉食動物の胆汁に多量に含まれる。老化した赤血球が崩壊する際に,ヘモグロビンが分解されて生じた物質。肝臓で代謝され,胆汁中に排出される。これが血液中に増加すると黄疸(オウダン)を生じる。
ひ-りん [0][1] 【比倫】🔗⭐🔉
ひ-りん [0][1] 【比倫】
なかま。たぐい。比類。「恐らくは全世界に―なからん/真善美日本人(雪嶺)」
ひ-りん [0] 【比隣】🔗⭐🔉
ひ-りん [0] 【比隣】
軒を並べた隣。近隣。
大辞林 ページ 153179。