複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ-りん [0] 【賁臨】🔗⭐🔉
ひ-りん [0] 【賁臨】
〔「賁」は光彩を添える意〕
客の来訪を敬っていう語。光臨。賁来。「今日諸君の―を煩はしたのは/伊沢蘭軒(鴎外)」
ひ-りん [0][1] 【鄙吝】🔗⭐🔉
ひ-りん [0][1] 【鄙吝】
いやしいこと。けちなこと。
び-りん [0] 【尾輪】🔗⭐🔉
び-りん [0] 【尾輪】
飛行機の機体の尾端に取り付けた車輪。
び-りん [0] 【美林】🔗⭐🔉
び-りん [0] 【美林】
りっぱな林。「ヒノキの―」
ピリング [2][1]
pilling
🔗⭐🔉
ピリング [2][1]
pilling
ウールの織物や編み物の表面の繊維がからみあって毛玉ができること。また,その毛玉。
pilling
ウールの織物や編み物の表面の繊維がからみあって毛玉ができること。また,その毛玉。
ピリンけい-やくざい [7] 【―系薬剤】🔗⭐🔉
ピリンけい-やくざい [7] 【―系薬剤】
〔pyrine〕
アミノピリンやスルピリンなどのピラゾロン系の薬,およびそれらを含む薬剤。解熱・鎮痛薬として用いられるが,アレルギーによる発疹(ピリン疹)などの副作用があるので,使用は制限される。
ひ-りんず [2] 【緋綸子】🔗⭐🔉
ひ-りんず [2] 【緋綸子】
緋色の綸子。
ビリンバウ [2]
berimbau
🔗⭐🔉
ビリンバウ [2]
berimbau
1メートルほどの木の弓に鉄の弦を張り,弓の一端にひょうたんの一種を付けたブラジルの打楽器。木の棒でひょうたんをたたいて共鳴させたり,コインで弦をたたいたりして音を出す。
→ビリンバウ[音声]
berimbau
1メートルほどの木の弓に鉄の弦を張り,弓の一端にひょうたんの一種を付けたブラジルの打楽器。木の棒でひょうたんをたたいて共鳴させたり,コインで弦をたたいたりして音を出す。
→ビリンバウ[音声]
ひる [2] 【昼】🔗⭐🔉
ひる [2] 【昼】
(1)日の出から日の入りまで。明るい間。昼間。
⇔夜
(2)正午。「―までに帰る」
(3)昼食。ひるめし。「―は簡単に済ませる」
(4)物事の最盛期。「仏法の―なれや/浮世草子・諸艶大鑑 5」
――を欺(アザム)・く🔗⭐🔉
――を欺(アザム)・く
明るくて昼間(ヒルマ)かと思うほどである。
ひる [1] 【蛭】🔗⭐🔉
ひる [1] 【蛭】
ヒル綱に属する環形動物の総称。体長数センチメートル。細長く扁平。三四の体節からなるが,さらに多数の縞によって分節されて見える。体の前後両端の腹面に吸盤があり,前方の吸盤に口が開く。陸産のヒルは淡水や湿地に生息し,チスイビル・ヤマビルなどのように温血動物の血液を吸う。海産のものは,多く魚類や甲殻類などに寄生。[季]夏。《―の血の垂れひろがりし腓かな/富安風生》
大辞林 ページ 153180。